2011年10月アーカイブ

櫻井 善明 先生

| コメント(0) | トラックバック(0)

【略歴】

1996年
東京歯科大学卒 歯科医師免許取得
2000年
東京歯科大学大学院 歯学研究科終了 歯学博士号取得
2008年
タイヨウ・デンタル・オフィス 開設
現在に至る

【所属団体・学会】

  • 歯科基礎医学会 会員
  • 日本口腔インプラント学会 会員
  • 日本顎咬合学会 会員
  • 日本顕微鏡歯科学会 認定医
  • 日本歯科放射線学会 歯科エックス線優良医

小川 勝久 先生

| コメント(0) | トラックバック(0)

【略歴】

1982年
城西歯科大学卒業 補綴学第二講座助手を経て歯学博士
1992年
東京都品川区にて開業

【所属団体・学会】

  • 日本補綴歯科学会 会員
  • 日本歯科色彩学会 理事
  • オッセオインテグレーション スタディー クラブ ジャパン(OJ)常任理事
  • クラブ22(ブローネマルク インプラント 研究会)学術担当理事
  • 神奈川歯科大学 顎口腔機能修復講座 非常勤講師
  • 鶴見大学歯学部 口腔顎顔面インプラント科 非常勤講師

【文献・著書】

クインテッセンス・デンタル・インプラントロジーやデンタルダイヤモンド等に臨床論文を多数執筆、「みるみる理解できる 図解スタッフ向けインプラント入門」、クインテッセンス出版、2007年、「審美領域におけるインプラント治療を考える」、砂書房、2007年の著者でもある。
「一症例を通してみるインプラント治療の流れと関連器具・器材」をクイッテッセンス・デンタル・インプラントロジーに連載。2009年〜2011年 2年間に渡る

奥野 幾久 先生

| コメント(0) | トラックバック(0)

大阪大学大学院歯学研究科顎口腔機能再建学講座 招聘教員
Club GP 代表

Pascal Magne 先生

| コメント(0) | トラックバック(0)

【学歴】

  • 1989年にジュネーブ大学歯学部を卒業し、1992年に歯学博士(Med Dent)、2002年に博士号(Ph.D)をそれぞれ取得。

【職歴】

  • 補綴学と咬合学、保存修復学および歯内治療学で大学院教育を受け、1989年から1997年までジュネーブ大学で講師を務めた。
  • 1997年から1999年、ミネソタ大学歯学部デンタルリサーチセンター生体材料・生体力学研究所の客員助教授であった。
  • 2年間の研究生活の後、2004年2月にUSCSDへ移るまで、ジュネーブ大学歯学部へ戻り、固定性補綴と咬合学科で上級講師を務めた。

【主な受賞歴】

  • スイス科学財団、スイス医学・科学助成金財団から数々の賞を受賞
  • 2002年国際歯科研究協会の若手研究者賞を受賞
  • 2007年と2009年にJournal of Prosthetic Dentistry誌(研究部門)のジャドソン・C. ヒッキー科学論文賞を受賞。

【著書】

  • 審美歯科学や接着歯科学に関する約200の臨床および研究出版物の著者であり、これらの分野で国際的に知られた講演者でもある。Bonded Porcelain Restorations in the Anterior Dentition - A Biomimetic Approachは、11か国語に翻訳されている。

【略歴】

1981年
クロード・ベルナール・リヨン第1大学 口腔外科医師となる
1982年
米国ニューヨーク州、ニューヨーク大学(S.STAHL, D.TARNOW)
歯周療法学およびインプラント学修士
1982〜1984年
クロード・ベルナール・リヨン第1大学
口腔および歯科病理学科(P. BERTOIN教授)
学部アソシエート
1984〜1985年
クロード・ベルナール・リヨン第1大学
“Accroissement des ost?oblastes en milieu de culture”
を題材とする研究 組織学部J. PARRET教授の指導下で学部アソシエート
1984年
学会の場でニューヨーク大学の公式代表:(KAUFMANN学部長(NYU)
およびLABE学部長(UCB Lyon I))
1986〜87年
教員免許および学位論文《歯科分野におけるCO2レーザーを用いた治療》
1987年
パリ第5大学 ルネ・デカルト パリ モンルージュ(J. MELCER教授)
歯科学レーザー研究科
1990年
ニューヨーク大学(米国ニューヨーク)学部客員
1990年
ニューヨーク大学歯学部(米国)
歯科学継続教育センター フランスプログラムダイレクター
2000年
パリ第7大学(Rue de Garanci?re)歯学部
インプラント学ディプロマのバリデーション
2001年
グルノーブル公立病院(CHU)
顎顔面手術科(B. RAPHAEL学部長)
インプラント診療
2002年
コルシカ パスカル・パオリ科学大学
インプラント学大学ディプロマ
2004年
鼻科学におけるDIUバリデーション(ジョルジュ・ポンピドゥーおよびアンリ・モンドール大学病院センター)A.COSTE教授、P. BONFILS教授
2005年
DGOI AFI 欧州インプラント専門医(欧州内資格)

田中 昌弘 先生

| コメント(0) | トラックバック(0)

【略歴】

1985年
鳥栖歯科専門学校(現 九州医療専門学校)歯科技工士本科 卒業
1986年
同校 歯科技工士専攻科 卒業
2006年
九州環境福祉医療専門学校 附属歯科技工臨床研修センター 勤務
2009年
LAB QUARITY 開設(福岡県久留米市)

【主な文献】

  • 歯科医師と歯科技工士が最終ビジョンを共有して行う総義歯治療のアプローチ、歯科技工(檜山先生との共著)、2009年
  • 思考の相互理解 ― BPSの原型を用いた無歯顎治療 ―、QDT、2008年
  • 松本勝利先生 共著、生体と技工への理解を踏まえて行う、リライニング・べースの理論と実践、歯科技工、平成22(2010)11月(前編)・12月(後編)

【実績】

  • 2004年4月〜2006年3月: 早稲田歯科技工トレーニングセンター九州校 デンチャークラス 総義歯インストラクター

【所属】

2007年
スタディーグループdAsメンバー
2008年
GDS九州スタッフ
2009年
LAB QUALITY Denture Seminar 主催

遊亀 裕一 先生

| コメント(0) | トラックバック(0)

【略歴】

1977年
日本大学歯学部付属歯科技工専門学校卒
1988年 1月
横浜市にて(有)山手デンタルアート開業
2006年 4月
明倫短期大学臨床教授就任

【所属団体・学会】

  • 日本歯科色彩学会評議員
  • 日本歯科審美学会認定士
  • 日本臨床歯科補綴学会会員
  • 日本顎咬合学会会員
  • JDA正会員
  • Wクリック会員(スタディーグループ)

【執筆】

  • みんなでいっしょに歯周補綴 チェアサイドとラボサイドの連携を考える 阿部二郎・阿部和子・遊亀裕一、歯界展望、2008年4月号〜6月号
  • FUNDAMENTALS of Esthetic Dental Technology 審美歯科技工の原理 原則(共著)、歯科技工別冊、2009年

鍵和田 優佳里 先生

【略歴】

1982年
日本女子衛生短期大学保健科(現 湘南短期大学)卒業
1990年
イエテボリ大学サマーセミナー参加
1991年
東京都世田谷区 小林歯科医院 勤務
1995年
JCPG(日本臨床歯周療法集談会)理事
 〃  SRPセミナー講師
2001年
玉川大学文学部教育学科 3年編入
2003年
     〃      卒業
2005年
日本歯周病学会認定歯科衛生士
2005年〜2009年
日本歯周病学会認定歯科衛生士関連委員
2009年〜2010年
日本臨床歯周病学会コ・デンタルスタッフ委員
2009年
湘南短期大学客員教授
現在に至る

【主な執筆】

  • 歯科衛生士が治せる歯周疾患、デンタルハイジーン、2005年1〜6月号
  • 器材からみるオーラルケア -アメリカンイーグル- 、ヒョーロン、2005年5月
  • 機械的歯面清掃 -当院ではこのように行っています- 、ヒョーロン、2006年4月
  • 臨床に活かす! 歯と口腔のビジュアルガイド デンタルハイジーン別冊(共著)、2007年10月
  • ワンランクアップ臨床術 デンタルハイジーン、2009年8月号〜2010年1月号
  • 歯周治療ガイドブック 医歯薬出版、2009年(分担執筆)

杉山 総子 先生

| コメント(0) | トラックバック(0)

【略歴】

1965年
アポロ歯科衛生士専門学校 卒業
開業歯科医院勤務のかたわら保健センター等の行政の非常勤としてご勤務。
1993年
米山歯科クリニック訪問診療部米山歯科クリニック訪問診療部 勤務

【所属団体・学会】

スタディーグループ
  • 老年歯科学会
  • 摂食・嚥下リハビリテーション学会
  • 加藤塾
  • 口腔ケアネットワーク(三島地区)

【主な文献】

  • 歯科保健指導ハンドブック 日本歯科衛生士会編、医歯薬出版株式会社、1998年発行
  • デンタルハイジーン(2010年4月号〜9月号)執筆、医歯薬出版 他

【略歴】

1982年
大宮歯科衛生士学院(現在大宮歯科衛生士専門学校)卒業
1982年
東京都練馬区 壹岐歯科医院勤務
1992年
埼玉県所沢市 ウチヤマ歯科医院勤務

【主な著書・論文】

  • 「PMTC」歯界展望MOOK(内山茂他共著)《医歯薬出版》1998年
  • 「メインテナンスとPMTC」 デンタルハイジーン9月号《医歯薬出版》1999年
  • 「ドライマウスと口腔ケア」歯界展望1月号(内山茂他共著)《医歯薬出版》2000年
  • 「やってみようPMTC」デンタルハイジーン 1〜12月号連載《医歯薬出版》2001年
  • 「PMTC2」歯界展望MOOK(内山茂共著)《医歯薬出版》2003年
  • 「歯肉縁上のプラークコントロール」デンタルハイジーン別冊(共著)《医歯薬出版》2004年
  • 「歯周治療におけるメインテナンス」デンタルハイジーン別冊(共著)《医歯薬出版》2007年 他

岩崎 美和 先生

| コメント(0) | トラックバック(0)

【略歴】

1998年
千葉県立衛生短期大学歯科衛生学科卒業
1998〜2006年
東京歯科大学市川総合病院歯科 口腔外科
2003年
カナダ・アルバータ大学ミゼリコルディア病院 顎顔面インプラント補綴リハビリテーション科歯科衛生部門研修
2007〜2008年
横浜口腔インプラントセンター・木津歯科勤務
2008年
医療法人社団木津歯科 デンタルステーション横浜主任歯科衛生士

須崎 明 先生

| コメント(0) | トラックバック(0)

【略歴】

1996年3月
愛知学院大学歯学部歯学科卒業
2002年4月
愛知学院大学歯学部保存修復学(旧 歯科保存学第一)講座 講師
2003年9月
モンゴル国立健康科学大学(旧 モンゴル国立医科大学)客員助教授
2005年3月
愛知学院大学歯学部保存修復学(旧 歯科保存学第一)講座 非常勤講師
2005年4月
ユマニテク歯科製菓専門学校(旧 名古屋ユマニテク歯科医療専門学校) 非常勤講師
2005年4月
ぱんだ歯科 院長
2005年5月
東海歯科医療専門学校 非常勤講師
現在に至る

【所属団体・学会】

  • 日本歯科保存学会会員(認定医)
  • 日本レーザー歯学会会員(認定医・指導医)
  • 日本歯科審美学会会員(認定医)
  • 日本歯科理工学会会員(Dental Materials Senior Adviser)
  • IADR(国際歯科研究学会)会員
  • JADR(国際歯科研究学会日本部会)会員
  • Academy of Operative Dentistry(米国保存修復学会)会員
  • 日本接着歯学会会員
  • 日本臨床歯周病学会会員
  • 日本顕微鏡歯科学会会員

【最近の著書】

  • 現代の治療指針2009 欠損・審美補綴と全治療分野:共著、クインテッセンス出版、2009
  • 歯科衛生士教育サブテキスト 臨床実習HAND BOOK:共著、クインテッセンス出版、2010
  • 患者さんを惹きつける医院づくり 患者さんと共に進める歯科治療 ‐チーム医療で地域に根ざす ぱんだ歯科 -、ヒョーロン・パブリッシャーズ、2010
  • 日常臨床で必ず使える コンポジットレジン修復の一手:共著、クインテッセンス出版、2011

筒井 照子 先生

| コメント(0) | トラックバック(0)

【略歴】

1970年
九州歯科大学卒業
1970年〜75年
九州歯科大学矯正学教室在籍
1975年
北九州市八幡西区にて開業  現在に至る
1980年
学位取得

【所属団体・学会】

  • 日本矯正歯科学会専門医・認定医
  • 昭和大学歯学部兼任講師
  • 筒井塾・咬合療法研究会・JACD主宰

【著書】

クインテッセンス出版
  • 包括歯科臨床
  • DVD 包括歯科臨床
  • DVDジャーナル1〜3
  • 態癖―力のコントロール
医歯薬出版株式会社
  • からだ・顔・バランスケア−お口の健康を保つために−

槇 宏太郎 先生

| コメント(0) | トラックバック(0)

【略歴】

1989年
昭和大学大学院・歯学研究科修了(歯学博士)
昭和大学歯学部・助手(歯科矯正学教室)
1995年
昭和大学歯学部・講師(歯科矯正学教室)
1998年
UCSF(アメリカ)客員教授
2003年
昭和大学歯学部・主任教授(歯科矯正学教室)
2005〜2010年
昭和大学歯科病院・副院長
2011年
Basel大学(スイス)客員教授

【受賞ほか】

1990年
日本骨形態計測学会 学会賞受賞
2000年
日本矯正歯科学会大会 優秀発表賞受賞
2005年
2005 AAO(アメリカ矯正医学会) Annual Session, Joseph E. Johnson Clinical Award 受賞
2006年
2006 AAO (アメリカ矯正医学会) Annual Session, Joseph E. Johnson Clinical Award 受賞

後藤 滋巳 先生

| コメント(0) | トラックバック(0)

【略歴】

1978年 4月
愛知学院大学歯学部助手(歯科矯正学)
1992年 7月
愛知学院大学長期在外研究員(1993年6月まで)
(カリフォルニア大学サンフランシスコ校客員講師)
1996年 10月
愛知学院大学歯学部教授・大学院歯学研究科教授
(歯科矯正学)(現在に至る)
2008年 3月
日本矯正歯科学会理事長(現在に至る)
2011年 4月
愛知学院大学歯学部附属病院病院長(現在に至る)

竹元 京人 先生

| コメント(0) | トラックバック(0)

【略歴】

竹元京人は1979年に東京歯科大学卒業後、東京医科歯科大学矯正科に2年間所属し、その後東京歯科大学にて博士号を取得した。
1983年に千葉県松戸市で矯正歯科クリニックを開業し、1987年には日本で最初の舌側矯正専門クリニック(イーライン)を東京都港区に開業し、現在は千代田区および松戸にオフィスを構えている。
現在までに20カ国以上でセミナーを開催し、4500人以上の矯正歯科医が参加している。
また、世界舌側矯正歯科学会の会長、ヨーロッパ矯正歯科学会専門医でもあり、ニューヨーク大学(アメリカ)客員教授、フェラーラ大学(イタリア)客員教授を務めている。
竹元は舌側矯正に関して数多く執筆し、その集大成としてDr.スクッゾ(イタリア)と共同で今までにない快適なSTbライトリンガルブラケットを開発し、2009年さらに改良を重ねたNew STbを用いたリンガルストレートワイヤー(L.S.W.)法を考案した。

【役職】

  • 世界舌側矯正歯科学会 会長
  • ニューヨーク大学 客員教授
  • フェラーラ大学 客員教授
  • 英国王立エジンバラ大学医学部 Fellow

【所属団体・学会】

  • 世界舌側矯正歯科学会(会長、創立理事)
  • ヨーロッパ矯正歯科学会(専門医)
  • ヨーロッパ舌側矯正歯科学会(名誉会員)
  • その他、アメリカ合衆国、イタリア、スペイン、タイ、インド、韓国における舌側矯正学会名誉会員であり、顧問を務める。

【経歴と教職】

2002年 ? 現在
韓国・ソウル、延世大学 歯学部歯科矯正学科教授
2004 ? 2008年
韓国・ソウル、延世大学 歯学部長および教授
2002 ? 2004年
韓国・ソウル、延世大学 歯科病院長
1992 ? 2002年
韓国・ソウル、延世大学 歯学部歯科矯正学科教授および学科主任
1998 ? 1999年
カナダ・バンクーバー、ブリティッシュコロンビア大学 歯科矯正学科客員教授
1984 ? 1985年
米国、コネティカット大学 歯科矯正学科客員助教授

【パク教授の略歴】

韓国ソウル 延世大学 歯学部 歯科矯正学科の教授である。世界インプラント矯正学会会長であり、過去には韓国矯正歯科学会の会長を務めた。
また、米国 コネティカット大学およびカナダ ブリティッシュコロンビア大学で客員教授として教鞭を取っていた。主な専門分野は、インプラント矯正と、成人の矯正治療の開発である。また、複数の論文、書籍の章、教科書の執筆者でもある。

森山 啓司 先生

| コメント(0) | トラックバック(0)

【略歴】

1986年
東京医科歯科大学歯学部卒業
1990年
東京医科歯科大学大学院歯学研究科修了
1992年
Postdoctoral Fellow (University of Texas Health Science Center at San Antonio)
1994年
東京医科歯科大学歯学部助手(歯科矯正学第二講座)
1997年
東京医科歯科大学歯学部講師(歯科矯正学第二講座)
1998年
徳島大学歯学部教授(歯科矯正学講座)
2007年
東京医科歯科大学大学院教授(顎顔面矯正学分野)
2010年
Executive Committee Member (World Federation of Orthodontists)

Jeong Chang-mo 先生

| コメント(0) | トラックバック(0)

【略歴】

  • 延世大学校 歯科大学 卒業
  • 延世大学校 大学院 歯科補綴学 修練(研究生)
  • 延世大学校 大学院 博士学位取得
  • 米国 UCLA 歯科大学 訪問教授
  • 現 釜山大学校 歯科大学主任教授
  • 釜山大学病院 歯科病院 補綴課長

Che-Tong Lin 先生

| コメント(0) | トラックバック(0)

【学歴】

  • 東京医科歯科大学歯学部歯学博士
  • 台北医学院歯学部学士

【現職】

  • 台北医学大学歯学部教授

【略歴】

  • 台北医学大学口腔医学院院長
  • 台北医学院歯学部副教授
  • 台北医学院歯科部主治医
  • 台北医学大学口腔医学院口腔復建医学研究所主治医
  • 台北医学院歯学部部長
  • 台北医学院口腔復建医学研究所所長
  • 台北医学院学生事務処学務長

寺西 邦彦 先生

| コメント(0) | トラックバック(0)

【略歴】

1979年
日本大学歯学部卒業
1980年
阿部晴彦先生に師事
東京歯科研究会にて阿部晴彦総義歯セミナーのインストラクター(1981年〜1987年)
1982年
南カリフォルニア大学歯学部
Advanced Prosthodontics,Advanced Periodontics に留学。
Dr.Bernard Levin, Dr. Max B. Sosin, Dr. Raymond L. Kim らに師事。
1983年
東京都港区赤坂に開業、現在に至る。
2002年〜
O.S.I. 東京インプラントセミナー主催

【主な著書】

  • 「総義歯に強くなる本」
  • 「ビジュアルセミナー臨床咬合学入門」
  • 「ビジュアルセミナー臨床総義歯学入門」、クインテッセンス出版
  • 「臨床歯周補綴IIマニュアル&クリニック」、第一歯科出版
  • 「無歯顎補綴に強くなる本(上)(下)」、クインテッセンス出版

【所属団体・学会】

  • 日本顎咬合学会会員(指導医)
  • S.J.C.D. International 常任理事
  • スタディーグループ赤坂会顧問
  • Academy of Osseointegration会員
  • OSI東京主幹
  • 日本補綴歯科学会
  • 日本歯周病学会
  • 日本矯正歯科学会会員

Fen-ping Liao 先生

| コメント(0) | トラックバック(0)
  • 蒔美歯科医院院長 高雄市に開業
  • 高雄医学大学 歯科医学院研究所顧問
  • 中華民国歯科保存修復学会第五期理事長
  • 国立成功大学付属医院主治医(1989〜2004)
  • 中華歯科医学会材料委員

Woo Yi-hyung 先生

| コメント(0) | トラックバック(0)

【略歴】

  • 慶熙大学校 歯科大学 卒業
  • 慶熙大学校 大学院 歯科補綴学 修練(研究生)
  • ドイツ テュービンゲン大学訪問教授
  • 慶熙大学校 歯科病院 中央技工室長, 総合診療室長,
  • 補綴学講座主任教授 歴任
  • 慶熙大学校 歯科大学 大学院 主任教授, 学長補
  • 慶熙大学校 歯医学 専門大学院 院長補 歴任
  • 現在) 慶熙大学校 歯科大学 附属歯科病院 病院長

北原 信也 先生

| コメント(0) | トラックバック(0)

【略歴】

1989年
日本大学松戸歯学部卒業
1992年
東京都港区にて北原歯科医院開業
2000年
東京都中央区にてLUMINESSENCE(ホワイトニング専門)開院
2002年
北原歯科医院を港区より中央区に移転 名称をノブデンタルオフィスに変更
2007年
TP DENTAL SURGION(シンガポール)非常勤歯科医師(ライセンス取得)

【所属団体・学会】

  • 東京SJCD理事
  • SJCD レギュラーコースインストラクター
  • 日本歯周病学会
  • 日本歯科東洋医学会
  • 日本レーザー歯学会
  • 日本歯科医師会会員
  • AACD(American Academy of Cosmetic Dentistry)会員
  • 日本抗加齢学会会員
  • Kuwata college(第100期生)

【著書】

  • クリニカルトゥースホワイトニング、医歯薬出版
  • 笑顔が変わる ホワイトニング、医歯薬出版
  • クインテッセンス イアーブック、クインテッセンス出版、2007年
  • 補綴臨床、医歯薬出版、(3年間連載継続中)
    その他 多数

植松 厚夫 先生

| コメント(0) | トラックバック(0)

【略歴】

1985年
神奈川歯科大学卒業:歯周病学教室助手
1989年
HARVARD大学歯学部留学:Dr. Weberに師事
1993年
横浜市港北区に植松歯科医院を開設
1999年
東京SJCD理事
2001年
日本口腔インプラント学会 専門医
2004年
神奈川歯科大学:歯周病学教室非常勤講師
2007年
歯学博士
2008年
神奈川歯科大学客員教授
2011年
東京SJCD副会長

【主な文献・著書】

  • 「ボンディッド ポーセレン レストレーションズ」(訳)、クインテッセンス出版
  • 「インプラント上部構造の現在 PART 3」(共著)、クインテッセンス出版
  • 「最先端審美修復の理論と臨床」(共著)、クインテッセンス出版
  • 「クラウン・ブリッジの印象採得」(共著)、医歯薬出版
  • 「コンベンショナル レストレーション vol. 1」(共著)、医歯薬出版
  • 「エステティック リハビリテーション」(訳)、クインテッセンス出版
  • 「IMPLANTS」(共著)、医歯薬出版

水上 哲也 先生

| コメント(0) | トラックバック(0)

【略歴】

1985年
九州大学歯学部卒業
九州大学歯学部補綴学第1教室入局
1987年
同教室文部教官助手
1989年
西原デンタルクリニック勤務
1992年
福岡県宗像郡(現在の福津市)にて開業
2007年
九州大学歯学部臨床教授

【所属団体・学会】

  • 日本歯周病学会(認定医)
  • ICOI(指導医)
  • 日本顎咬合学会(指導医)
  • 日本審美歯科協会
  • 日本口腔インプラント学会
  • 日本補綴歯科学会
  • 日本臨床歯周病学会
  • 米国歯周病学会(AAP)
  • 米国インプラント学会(AO)
  • スタディグループ歯水会
  • 臨再研九州積極的治療、MI治療の選択と適応
  • 九州臨床再生歯科研究会

和泉 雄一 先生

| コメント(0) | トラックバック(0)

【略歴】

1979年
東京医科歯科大学歯学部 卒業
1983年
東京医科歯科大学大学院歯学研究科 修了
歯学博士(東京医科歯科大学)取得
1987年
ジュネーブ大学医学部歯学科講師(〜1989年 9月)
1992年
鹿児島大学歯学部歯科保存学講座(2) 助教授
1999年
鹿児島大学歯学部歯科保存学講座(2) 教授
2003年
鹿児島大学歯学部附属病院副病院長
鹿児島大学大学院医歯学総合研究科 教授(歯周病態制御学分野)
2004年
鹿児島大学医学部・歯学部附属病院 病院長補佐
2007年
東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科 教授(歯周病学分野)
2008年
東京医科歯科大学歯学部附属病院病院長補佐

村上 伸也 先生

| コメント(0) | トラックバック(0)

【略歴】

1988年
米国国立衛生研究所(NIH)研究員(visiting fellow)
1990年
大阪大学・助手 歯学部
1992年
大阪大学・講師 歯学部附属病院
2000年
大阪大学・助教授 大学院歯学研究科
2002年〜現在
大阪大学・教授 大学院歯学研究科
(口腔分子免疫制御学講座 歯周病分子病態学・歯周病診断制御学分野)
2008年
大阪大学歯学部附属病院 副病院長

【所属団体・学会】

  • 日本歯周病学会常任理事、
  • 日本歯科保存学会理事、
  • 日本炎症・再生医学会評議員
  • IADR日本部会(JADR)会長
  • IADR Periodontal Research Group: Secretary
  • Asian Pacific Society of Periodontology (APSP):事務局長
  • Journal of Periodontal Research: Editor-in-Chief
  • Journal of Periodontology: Editorial Advisory Board
  • Journal of Clinical Periodontology: Editorial Board

宮本 泰和 先生

| コメント(0) | トラックバック(0)

【略歴】

1983年
岐阜歯科大学卒業
1986年
京都市中京区にて「宮本歯科医院」開業
2000年
京都市下京区にて「四条烏丸ペリオ・インプラントセンター」開設
2007年
朝日大学歯学部客員教授就任
2008年
JIADS理事長就任
2011年
NPO日本臨床歯周病学会理事長就任

【所属団体・学会】

  • NPO日本臨床歯周病学会理事長
  • JIADS理事長
  • 朝日大学歯学部客員教授
  • 東京医科歯科大学歯周病科非常勤講師
  • 日本歯周病学会会員
  • 米国歯周病学会会員
  • Academy of Osseointegration会員
  • 米国歯周形成外科研究会会員

大村 祐進 先生

| コメント(0) | トラックバック(0)

【略歴】

1985年
福岡歯科大学卒業
下関市、畑島歯科医院勤務
1989年
現在地にて開業

【所属団体・学会】

  • 日本歯周病学会会員、歯周病専門医
  • 日本口腔インプラント学会会員
  • 日本顎咬合学会会員、指導医
  • 日本臨床歯周病学会会員、認定医
  • 日本審美歯科協会会員
  • A.A.P.会員
  • 北九州歯学研究会会員
  • J.A.C.D.会員

永田 省藏 先生

| コメント(0) | トラックバック(0)

【略歴】

1979年
日本歯科大学卒業
千葉県泉水歯科医院勤務
1980〜85年
熊本市栃原ビル歯科診療所勤務
1985年
熊本市にて開業
2005年
新築移転
現在に至る

須貝 昭弘 先生

| コメント(0) | トラックバック(0)

【略歴】

1982年
九州歯科大学卒業
1988年
川崎市開業

【所属団体・学会】

  • スタディーグループ火曜会
  • 臨床歯科を語る会
  • 日本小児歯科学会
  • 日本歯周病学会

千葉 英史 先生

| コメント(0) | トラックバック(0)

【略歴】

1982年
東京医科歯科大学歯学部卒業
1982年
押見歯科診療室勤務
1987年
千葉県我孫子市にて開業
現在に至る

【所属団体・学会】

  • 火曜会会員 臨床歯科を語る会会員

菅野 博康 先生

| コメント(0) | トラックバック(0)

【略歴】

1965年
東京歯科大学卒業
福岡市 北歯科医院勤務
1968年
仙台市 すがの歯科医院開設
現在に至る

【所属団体・学会】

  • 現在
  • 日本顎咬合学会 指導医
  • 日本補綴歯科学会 専門医

藤関 雅嗣 先生

| コメント(0) | トラックバック(0)

【略歴】

1981年
東京歯科大学 卒業
1987年
藤関歯科医院(浅草)開業
藤関歯科医院(森下)開業
藤関歯科 神田インプラントセンター 開業

【所属学会・講演など】

  • 日本補綴歯科学会 専門医、指導医
  • 日本顎咬合学会 認定医
  • 日本口腔インプラント学会 認証医、専門医
  • 日本歯周病学会 会員
  • 東京歯科大学 非常勤講師
  • 東京医科歯科大学 非常勤講師
  • 第2回 歯と健康フォーラム 講師
  • 救歯会 会員

【著書】

  • リスクを抱える歯列とどう向き合うか、ヒョーロンパブリッシャーズ、2006
  • はじめてのインプラント治療、医歯薬出版、2008(分担執筆)

渡辺 隆史 先生

| コメント(0) | トラックバック(0)

【略歴】

1982年
城西歯科大学(現明海大学歯学部)卒
城西歯科大学口腔診断学講座入局
1988年
福島県いわき市にて 小滝歯科医院開業
明海大学臨床教授・生涯研修部副部長

【所属団体・学会】

  • 日本顎咬合学会 次期理事長 指導医
  • 日本歯内療法学会 認定医
  • 日本口腔診断学会 認定医
  • アメリカ歯周病学会 会員
  • 日本臨床歯周病学会 会員
  • UCLA歯周病&インプラント研究会(UCLA-Kawazu STUDY CLUB)会長
  • いいづな総合歯顎研究会(ITDC)主宰

若林 健史 先生

| コメント(0) | トラックバック(0)

【略歴】

1982年
日本大学松戸歯学部 卒業
東京都練馬区・若林歯科医院勤務
1989年
東京都渋谷区にて開業

【所属団体・学会】

  • CDC歯学研究会所属
  • 歯考会歯学研究会最高顧問
  • 目白歯周病研究会講師
  • 日本歯周病学会 専門医・指導医
  • 日本臨床歯周病学会 認定医・指導医
  • 日本大学松戸歯学部 歯周治療学教室 非常勤医員
  • 日本顎咬合学会 会員
  • 日本抗加齢医学会 会員
  • 米国歯周病学会 会員

熊谷 真一 先生

| コメント(0) | トラックバック(0)

【略歴】

1991年
日本大学歯学部卒業
東京都千代田区・一ツ橋歯科クリニック勤務
1998年
静岡県浜松市にて開業

  1. 包括歯科医療研究会会員
  2. 浜松医療福祉専門学校非常勤講師
  3. 【文献リスト】

    • 入門X線写真を読む(編集代表)、医歯薬出版、2005年3月
    • 歯内療法ベーシック エンド上達のための12のアドバイス、株式会社ジーシー、2009年4月
    • 欠損の進行における「力」の影響−リスクとしての「力」を考える−、2009年7、9月
      −10歯前後の欠損症例から見えること− 補綴臨床Vol.42 No.4、5
    • 知っておきたい「力」のこと −気づく・伝える・守る−、デンタルハイジーン別冊 編集、2010年5月
    • X線写真パーフェクトBOOK、デンタルハイジーン別冊 編集、2011年4月

鈴木 尚 先生

| コメント(0) | トラックバック(0)

【略歴】

1967年
日本大学歯学部 卒業
1973年
東京都 日本橋小伝馬町に「ナオ歯科クリニック」開業

【主な文献】

  • Basic1〜5 共著、医歯薬出版、1993年〜2003年
  • 力を読む、1998年
  • 歯科医師生涯研修考1〜6、ヒョーロンパブリッシャーズ、2002年
  • 骨縁下欠損の治癒像、医歯薬出版(株)、2003年
  • X線でみる治癒像の確認と変化、医歯薬出版(株)、2003年
  • Skill-up of Dental Practice 歯と口の機能を回復する 分担執筆、医歯薬出版(株)、2003年
  • 欠損補綴の抱えるリスクファクター、日本補綴歯科学会誌、2007年
  • 第三の病因・力の診断と対応、補綴臨床、2008年
  • デンタルオフィスナビゲーション 勤務医として働くということ 学び・技術・対応、医歯薬出版(株)、2010年

【その他】

  • 東京都日本橋歯科医師会 学術委員
  • 日本顎咬合学会 理事
  • 明海大学歯学部 臨床教授
  • 包括歯科医療研究会 会員
  • 平成23年度日歯生涯研修セミナー講師

山本 尚吾 先生

| コメント(0) | トラックバック(0)

【略歴】

1980年
愛媛県公衆衛生専門学校卒業
2001年
VOCE Ceramist Club 主宰
2006年
VOCE C.C Claymore 主宰
2007年
art & experience® BeR(ビー エ アール)開設

【所属団体・学会】

2006年
クラウド・シーバー氏の主宰art&experienceメンバーとなる。
2009年
日本審美学会 認定講師

【略歴】

1984年
岩手歯科技工専門学校卒業
1986年
IDAラボテックスクール入社
1993年
Willi Geller氏のラボ
(oral design CENTER DENTAL-LABOR W.GELLER)留学.スイス
1996年
上北沢歯科勤務
1998年
有限会社バーレン勤務
2011年
oral design 彩雲 開設

行田 克則 先生

| コメント(0) | トラックバック(0)

【経歴】

1982年
日本大学歯学部 卒業
1986年
日本大学歯学部大学院 卒業
1986年 4月〜
日本大学歯学部非常勤講師
日本顎咬合学会編集委員
1988年
東京都世田谷区にて上北沢歯科開設
1991年4月〜2005年3月
日本補綴歯科学会評議員
1994年4月〜2005年3月
日本顎咬合学会常任理事
1998年4月〜2001年
奥羽大学歯学部客員教授
2007年〜
四谷三栄町歯科 開設

【所属団体・学会】

  • 日本顎咬合学会 咬み合わせ指導医
  • 日本補綴歯科学会 認定医
  • 日本歯科審美学会
  • 日本口腔インプラント学会
  • The American Academy of Implant Dentistry
  • The Academy of osseointegration

【主な文献・著書】

  • 「審美補綴成功への道−歯肉縁下の形成と印象採得−」、ジーシー歯科学術ソフトDVD・ビデオ ライブラリー
  • 「若手歯科医のための臨床の技50・クラウンブリッジ」、デンタルダイヤモンド社、2008年

日山 邦枝 先生

| コメント(0) | トラックバック(0)

【履歴】

1977年 3月
鶴見大学女子短期大学部保健科卒業
1977年 5月
昭和大学歯科病院入職
2003年 4月
同・歯科衛生士長

【活動】

2006年 9月
昭和大学北部病院 口腔ケア活動開始(ICU、呼吸器系病棟)
2008年 4月
昭和大学口腔ケアセンター実務者委員
2009年 8月
昭和大学豊洲病院 口腔ケアセンター活動開始

【院外活動】

1992年 4月〜2011年 3月
高津看護学校 非常勤講師
1994年 4月〜1996年3月
東京都歯科衛生士副会長
2001年 4月
大田区訪問指導員
2005年 4月
大田区介護認定審査委員
2007年 4月
新潟大学歯学部 口腔生命福祉学科 非常勤講師
2011年 4月
日本歯科衛生士会常務理事

橋本 貞充 先生

| コメント(0) | トラックバック(0)

【略歴】

1981年
東京歯科大学歯学部卒業
1985年
東京歯科大学大学院歯学研究科(病理学専攻)修了
1985年〜87年
イタリア・ミラノ大学に客員研究員として研究留学
1991月〜2002年
東京歯科大学病理学講座 講師
2006月〜11年
東京歯科大学病理学講座 准教授(助教授)
2011年
東京歯科大学生物学研究室 准教授
(所属講座統合による異動)

【関連の主な総説・著書】

  • 『歯科衛生士』クインテッセンス出版Vol. 34, 8〜10, 2010
    「歯周組織の内側を見透す目?マクロからミクロまで?」
  • 『新口腔病理学』(著分担)医歯薬出版、2008
    「加齢に伴う口腔病変」
  • 『歯と口腔のビジュアルガイド』デンタルハイジーン別冊(著分担)医歯薬出版、2007
    「口腔内の粘膜をじっくり見てみよう」
    「歯肉の色の変化はなぜ起こるの?」
    「歯肉炎と歯周炎、どこが違うの?」他
  • 『歯周治療におけるメインテナンス』デンタルハイジーン別冊(著分担)医歯薬出版、2007
    「見てわかる!歯肉・歯・歯根膜の構造と役割歯肉の構造と役割」
    「プロケアによる歯肉への影響」
  • 『デンタルハイジーン』医歯薬出版Vol. 23, 1〜12, 2003
    「橋本先生のウキウキ病理学」

新田 浩 先生

| コメント(0) | トラックバック(0)

【経歴】

1986年
東京医科歯科大学歯学部卒業
同年
同大学歯学部歯科保存学第二講座専攻生
1987年
同大学大学院歯学研究科入学
1991年
同大学院修了
同年
東京医科歯科大学歯学部歯科保存学第二講座助手
2000年
東京医科歯科大学大学院歯周病分野助手
2003年
同大学院歯科医療行動科学分野 准教授

【主な文献・著書】

  • 痛くない!傷つけない!患者さんの身体にやさしいデブライドメントテクニック 侵襲性の低いデブライドメントを行うために 知っておきたい基礎知識、デンタルハイジーン 30(9): 898-903、2010
  • インスツルメンテーションについて知っていると得する情報 歯科衛生士臨床のためのQuint Study Club 知ってて得した!歯周治療に活かせるエビデンス、内藤 徹監著、クインテッセンス出版、東京、p98-114、2009
  • スケーリング・ルートプレーニング、ザ・ペリオドントロジー、和泉雄一、沼部幸博、山本松男、木下淳博編集、永末書店、東京、p131-138、2009
  • にったもぎ歯周セミナー Dr-DHのコラボレーション、DHStyle 3: No27〜39, 2009

【その他・役職】

  • 歯学部附属病院歯科臨床研修センター副センター長
  • 日本歯周病学会専門医

品田 和美 先生

| コメント(0) | トラックバック(0)

【略歴】

1977年
アポロ歯科衛生士専門学校卒業
1980年
黒田歯科医院(東京都千代田区)勤務 現在に至る

【所属団体・学会】

  • 1983〜1997年スタディグループ ハイジの会所属
  • 日本歯周病学会(認定歯科衛生士)
  • 日本臨床歯周病学会(認定歯科衛生士)

【文献・著書】

  • 「歯肉縁下の情報を立体的に把握する」 歯科衛生士 vol.24 No.7、クインテッセンス出版、2000年
  • 「歯肉縁下のプラークコントロール」分担執筆 デンタルハイジーン別冊、医歯薬出版、2002年
  • 「歯周治療におけるメインテナンス」分担執筆 デンタルハイジーン別冊、医歯薬出版、2007年
  • 「臨床に活かす!歯と口腔のビジュアルガイド」分担執筆 デンタルハイジーン別冊、医歯薬出版、2007年
  • 「知っておきたい「力」のこと」分担執筆 デンタルハイジーン別冊、医歯薬出版、2010年

川崎 律子 先生

| コメント(0) | トラックバック(0)

【略歴】

1986年
歯友会歯科技術専門学校(現 明倫短期大学)卒業
1986〜2009年
原田歯科医院勤務
2010〜2011年
明倫短期大学勤務
2011年
明倫短期大学歯科衛生士専攻科非常勤講師

【主な文献・著書】

  • 「長期的な視点から患者さんのリスクファクターを考慮して行うメインテナンス」 DHstyle、デンタルダイヤモンド社、2008年8月号
  • 「歯科衛生士のための審美歯科入門」 分担執筆 デンタルハイジーン別冊、医歯薬出版、2008年
  • 「加齢や生活に視点を置いたメインテナンスを目指そう」 歯科衛生士、クインテッセンス出版、2009年1月号
  • 「モチベーションを上げる15のアドバイス」 分担執筆 歯科衛生士別冊、クインテッセンス出版、2009年
  • 「ライフステージ別歯周治療アカデミー「歯肉炎の予防と意識改革」」 DHstyle、デンタルダイヤモンド社、2010年2月号
  • 「患者説明・コミュニケーションのヒケツ」 デンタルハイジーン、医歯薬出版、2011年4月号

【その他】

2007年
日本歯周病学会認定歯科衛生士取得
2008年
日本歯科審美学会ホワイトニングコーディネーター取得
2008年
日本口腔インプラント学会認定インプラント専門歯科衛生士取得
2011年
日本臨床歯周病学会認定歯科衛生士取得

上村 佳子 先生

| コメント(0) | トラックバック(0)

【略歴】

1994年
日本歯科学院専門学校卒業
1994年〜2004年
東大阪市?本多歯科医院勤務
2005年〜
大阪市北区?こばやし歯科クリニック勤務

【所属団体・学会】

  • スタディグループ大阪SJCD所属
  • 日本臨床歯周病学会認定歯科衛生士

【論文・著書等】

  • 『別冊歯科衛生士 歯周インスツルメンテーション ズバリ紐解く私の問題点&改善点』分担執筆、クインテッセンス出版、2011年

東方 法子 先生

| コメント(0) | トラックバック(0)

【略歴】

2004年 3月
アポロ歯科衛生士専門学校卒業
同年 4月
村松歯科勤務 現在に至る

【資格】

2009年
日本臨床歯周病学会認定歯科衛生士取得

【所属団体・学会】

  • 日本臨床歯周病学会

【略歴】

1981年
クロード・ベルナール・リヨン第1大学 口腔外科医師となる
1982年
米国ニューヨーク州、ニューヨーク大学(S.STAHL, D.TARNOW)
歯周療法学およびインプラント学修士
1982〜1984年
クロード・ベルナール・リヨン第1大学
口腔および歯科病理学科(P. BERTOIN教授)
学部アソシエート
1984〜1985年
クロード・ベルナール・リヨン第1大学
“Accroissement des ost?oblastes en milieu de culture”を題材とする研究 組織学部J. PARRET教授の指導下で学部アソシエート
1984年
学会の場でニューヨーク大学の公式代表:(KAUFMANN学部長(NYU)
およびLABE学部長(UCB Lyon I))
1986〜87年
教員免許および学位論文《歯科分野におけるCO2レーザーを用いた治療》
1987年
パリ第5大学 ルネ・デカルト パリ モンルージュ(J. MELCER教授)
歯科学レーザー研究科
1990年
ニューヨーク大学(米国ニューヨーク)学部客員
1990年
ニューヨーク大学歯学部(米国)
歯科学継続教育センター フランスプログラムダイレクター
2000年
パリ第7大学(Rue de Garanci?re)歯学部
インプラント学ディプロマのバリデーション
2001年
グルノーブル公立病院(CHU)
顎顔面手術科(B. RAPHAEL学部長)
インプラント診療
2002年
コルシカ パスカル・パオリ科学大学
インプラント学大学ディプロマ
2004年
鼻科学におけるDIUバリデーション(ジョルジュ・ポンピドゥーおよびアンリ・モンドール大学病院センター)A.COSTE教授、P. BONFILS教授
2005年
DGOI AFI 欧州インプラント専門医(欧州内資格)

Pascal Magne 先生

| コメント(0) | トラックバック(0)

【学歴】

  • 1989年にジュネーブ大学歯学部を卒業し、1992年に歯学博士(Med Dent)、2002年に博士号(Ph.D)をそれぞれ取得。

【職歴】

  • 補綴学と咬合学、保存修復学および歯内治療学で大学院教育を受け、1989年から1997年までジュネーブ大学で講師を務めた。
  • 1997年から1999年、ミネソタ大学歯学部デンタルリサーチセンター生体材料・生体力学研究所の客員助教授であった。
  • 2年間の研究生活の後、2004年2月にUSCSDへ移るまで、ジュネーブ大学歯学部へ戻り、固定性補綴と咬合学科で上級講師を務めた。

【主な受賞歴】

  • スイス科学財団、スイス医学・科学助成金財団から数々の賞を受賞
  • 2002年国際歯科研究協会の若手研究者賞を受賞
  • 2007年と2009年にJournal of Prosthetic Dentistry誌(研究部門)のジャドソン・C. ヒッキー科学論文賞を受賞。

【著書】

  • 審美歯科学や接着歯科学に関する約200の臨床および研究出版物の著者であり、これらの分野で国際的に知られた講演者でもある。Bonded Porcelain Restorations in the Anterior Dentition - A Biomimetic Approachは、11か国語に翻訳されている。

林 美穂 先生

| コメント(0) | トラックバック(0)

【略歴】

1992年 3月
日本歯科大学卒業
1992年 4月
九州大学歯学部歯科補綴学第一講座入局
1994年 5月
福岡市 ゲン歯科クリニック勤務
1998年 12月
歯科・林美穂医院開院
2011年
日本大学松戸歯学部にて歯学博士取得
現在に至る

【所属団体・学会】

  • 日本顎咬合学会会員・理事
  • 日本審美歯科協会会員
  • ICOI会員・認定医
  • AAP会員
  • AO会員
  • OJ会員・理事
  • 日本口腔インプラント学会会員
  • 日本歯周病学会会員
  • 日本臨床歯周病学会会員
  • 日本歯科補綴学会会員
  • 歯水会会員
  • 経基臨塾会員
  • IPOI学会会員
  • WDC(Women Dentists Club) 会長

南 昌宏 先生

| コメント(0) | トラックバック(0)

【略歴】

1986年
大阪歯科大学卒業
1989年
本多歯科(東大阪市)、木原歯科(生駒市)勤務
1993年
三日市南歯科(大阪府、河内長野市)開設
1998年
学位取得(大阪歯科大学、歯学博士)
2003年
南歯科医院(大阪市北区)開設

    土屋 賢司 先生

    | コメント(0) | トラックバック(0)

    【略歴】

    1983年
    日本大学歯学部卒業
    1987年
    USC卒後研修
    1989年
    千代田区にて開業

    【所属団体・学会】

    • 日本顎咬合学会 指導医
    • 日本口腔インプラント学会
    • 日本歯科審美学会
    • 日本補綴学会
    • 日本歯周病学会
    • OJ常任理事
    • 東京SJCD顧問
    • SJCDインターナショナル常任理事

    Ignace Naert 先生

    | コメント(0) | トラックバック(0)

    1977年にルーヴェン・カトリック大学の歯科学修士課程を修め(LDS)、その後、同大学の歯科補綴学科に進む。現在は同大学の医学部の教授であり、1991年から歯科学、口腔病理学、顎顔面外科学部内の補綴歯学科長である。学部、修士(修復歯科学修士)、博士課程で補綴学分野の教鞭を取っている。研究対象は、補綴治療後の臨床的追跡研究、低密度の骨におけるインプラント治療の予後を改善するための動物実験、インプラントの負荷が骨のモデリング(およびリモデリング)に与える影響等である。教授は、本分野で専門誌に150以上の論文を著者あるいは共著者として発表し、数冊の教科書の著者(共著者)である。また、国際的ないくつかの歯科学専門誌の編集委員であり、さらに他の雑誌ではレビュアーも務める。2007年と2008年にはIADRのインプラント研究グループ長を務めた。レーザー焼結フレームワークに関する研究においても積極的に関与し、レーザー焼結機器を製造するスピンオフであるLayerwise社の共同設立者である。同分野でも専門誌に190以上の論文を著者あるいは共著者として発表し、専門分野に関する教科書10冊の著者(共著者)であり、専門誌の編集委員や他の雑誌のレビュアーも務める。

    前田 芳信 先生

    | コメント(0) | トラックバック(0)

    【略歴】

    1977年
    大阪大学歯学部卒業
    1981年
    同 大学院歯学研究科修了
    同 助手
    1984年
    同 講師(大阪大学歯学部歯科補綴学第二講座)
    1986年 12月より
    文部省在外研究員
    1988年 11月まで
    Visiting Assistant Professor (The University of British Columbia, Canada)
    1992年 12月
    同 助教授
    1997年 2月
    文部省在外研究員(University of Geneva, Switzerland)
    1997年 7月
    大阪大学歯学部附属病院口腔総合診療部 教授
    2006年 4月
    大阪大学歯学部附属技工士学校長 併任
    2007年 6月
    大阪大学大学院歯学研究科
    顎口腔機能再建学講座 歯科補綴学第二教室 教授
    2008年 4月
    九州大学大学院歯学研究院 非常勤講師

    【所属団体・学会】

    • 日本補綴歯科学会(代議員、関西支部支部長、指導医、専門医)
    • 日本口腔インプラント学会
      (常任理事、指導医、専門医、学術担当:近畿北陸支部支部長:09年3月まで)
    • 日本スポーツ歯科医学会(理事:学術担当、認定医)
    • International Association for Dental Research
    • International College of Prosthodontists (理事)
    • American Academy of Periodontology
    • Academy of Osseointegration
    • European Association for Osseointegration

    奥森 健史 先生

    | コメント(0) | トラックバック(0)

    【略歴】

    1984年
    東洋医療専門学校卒業
    1992年
    渡独 ハイデルベルグ
    2000年
    有限会社デンタル・プログレッシブ開設
    現在
    咬合・補綴治療計画セミナー インストラクター
    K.S.I. 研修企画・奥森セミナー主宰
    日本補綴構造設計士協会 師範講師
    大阪大学歯学部付属病院 歯科技工スーパーバイザー

      高橋 健 先生

      | コメント(0) | トラックバック(0)

      【略歴】

      1995年
      東北大学歯学部付属歯科技工士学校卒業
      1997年
      東京医科歯科大学歯学部付属歯科技工士学校実習科卒業
      1997年
      日高歯科クリニック勤務
      2005年
      ペルーラAOSHIMAセラミックコース修了
      2006年
      Dental Laboratory Smile Exchange 開設

      税所 秀揮 先生

      | コメント(0) | トラックバック(0)

      【略歴】

      1990年
      歯友会歯科技術専門学校(現 明倫短期大学)卒業
      1990年
      沖歯科工業(株)入社
      1991年
      デンテックインターナショナル(株)入社
      1995年
      大阪セラミックトレーニングセンター卒業
      2005年
      インプレッション・デンタル 開設

      日高 豊彦 先生

      | コメント(0) | トラックバック(0)

      【略歴】

      1982年
      鶴見大学歯学部卒業
      1986年
      日高歯科クリニック開設
      2006年
      鶴見大学歯学部第2総合診療科臨床教授
      2011年
      東京医科歯科大学歯学部口腔保健学科口腔保健工学非常勤講師
      2011年
      東京S.J.C.D.会長

      • 歯学博士
      • 日本顎咬合学会指導医
      • SJCDベーシックコーススペシャルインストラクター
      • OJ理事(Osseointegration Study Club of Japan)

      【著書】

      • 『メタルフリー自由自在』、デンタルダイヤモンド社、2008
      • 『Solutions for Dental Esthetic』、クインテッセンス出版株式会社、2007
      • 『基本歯冠修復治療』共著、医歯薬出版株式会社、2003 その他

      Hou Ben-xiang 先生

      | コメント(0) | トラックバック(0)

      【学歴】

      1982-1987年
      安徽医科大学、歯学部(D.D.S)
      1989-1992年
      第四軍医大学、歯学部(M.S.D)
      1993-1996年
      第四軍医大学、歯学部(Ph.D)

      【略歴】

      1992年7月−1993年8月
      第四軍医大学、歯学部、歯内療法科 講師
      1994年10月−1995年11月
      大阪大学歯学部、口腔病理学科 客員リサーチフェロー
      1996年9月−1998年10月
      四川大学、西中国口腔病学部、博士課程研究センター 博士後研究員
      1998年10月−2001年9月
      第四軍医大学、歯学部 助教授
      1998年11月−2000年12月
      大阪大学歯学部、小児歯科 客員研究員
      2001年9月?2005年9月
      首都医科大学歯学部 助教授
      2005年10月?現在
      首都医科大学歯学部 教授
      北京口腔医院歯内療法科 学科長

      【所属団体・学会】

      • 中国口腔病学会、歯内療法特別委員会 常任委員会
      • 口腔健康管理の品質管理および改善センター 会員
      • 国立診療センター 提案専門家会員
      • 国立自然科学財団 補佐役
      • 北京口腔病学会 会長
      • 北京歯科学会Beijing dentist association 会長
      • Chinese Journal of Stomatology, Journal of Modern Stomatology、Chinese Journal of Conservative Dentistry、Beijing Journal of Stomatology各誌 編集委員

      【著書】

      • 国内および国際専門雑誌の原著論文および総説 90本
      • 症例報告5件
      • 著書および章執筆(原著)5件

      【略歴】

      1981年
      助教授および博士(歯学)
      1986年
      助教授、博士(教授資格)
      1990/91年
      エアランゲン−ニュルンベルク大学、保存歯科学教授
      1992年以降
      ルートヴィヒ・マクシミリアン大学ミュンヘン、保存歯科学(修復と歯内療法)、歯周病学、小児歯科学科長

      【その他の特記事項】

      1998 - 2008年
      ミュンヘン大学、歯学部長
      2003年以降
      歯科学の国際的研究学部長
      2005年以降
      IADR-CED役員
      2005 - 2010年
      バイエルン州歯科協会役員
      2004 - 2009年
      ドイツ歯科協会、予防歯科学に関する科学委員会
      2006 - 2008年
      ドイツ歯科教育協会会長
      2008 - 2010年
      国際歯科研究協会(IADR)欧州部門(CED)会長
      2010 - 2012年
      IADR-CED前会長
      2008年以降
      ドイツの全医学部の最高評議会委員
      2010年以降
      保存修復学会(AOD)欧州部門会長
      2009年以降
      大学の医学と指導に関する学会(ドイツ国内の全医学部と歯学部によって設立)の会長、および医学教育修士
      2009年以降
      歯科新規免許下付法令に関する連邦委員会委員
      2010年以降
      医学ラーニング・オブジェクトに関する、国のコンピタンスベースカタログの運営委員会長(NKLM)
      2011年以降
      歯学ラーニング・オブジェクトに関する、国のコンピタンスベースカタログの運営委員会長(NKLZ)
      2008年以降
      ドイツ保存修復科学学会(DGZ)名誉会員
      2010 年
      バイエルン州歯科協会(BLZK)記章
      2010年
      ドイツ歯科および口腔医学に関する科学学会(DGZMK)記章
      2012年
      保存修復学会(AOD)Hollenback賞
      1994?2004年
      テキサス大学ヒューストン、バイオマテリアル研究センター、非常勤上席研究員
      1998-2003年
      ノースカロライナ大学、招聘講師および教職員

      【所属団体・学会】

      • 国際(10)および国内(6)の歯科協会、学会の会員
      • 10の学術誌の編集委員 (例:American Journal of Dentistry、Dental Materials、Clin Oral Investig、J Prosthetic Dentistry、J Adhesive Dent、J Comp Dent他各誌)

      【著書】

      • 論文400本以上、書籍(6冊)、書籍の章(25章)の執筆

      田上 順次 先生

      | コメント(0) | トラックバック(0)

      【略歴】

      1980年
      東京医科歯科大学歯学部卒業
      1984年
      東京医科歯科大学大学院修了
      東京医科歯科大学助手
      1994年
      奥羽大学歯学部教授
      1995年
      東京医科歯科大学教授
      1998年
      東京医科歯科大学附属歯科技工専門学校校長兼任 (2005年まで)
      2000年
      東京医科歯科大学大学院教授
      2005年〜
      東京医科歯科大学歯学部長
      現在
      大学院医歯学総合研究科 口腔機能再構築学系専攻
      摂食機能保存学講座 う触制御学分野 教授

      【所属団体・学会】

      • 日本歯科保存学会(常任理事)、日本歯科審美学会(会長)
      • 日本接着歯学会(会長)、日本歯科理工学会(理事)、
      • 日本レーザー歯学会(理事)、日本歯科医療管理学会、
      • 日本細菌学会、日本小児歯科学会、口腔病学会(会長)、
      • 日本歯科医学教育学会(理事)
      • International Association for Dental Research (IADR) Dental Material Group, Pulp Biology Group, Academy of Dental Material(Fellow)

      カテゴリ

      ウェブページ

      Powered by Movable Type 6.1.2

      このアーカイブについて

      このページには、2011年10月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

      最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。