1. 第3回国際歯科シンポジウム
  2. MIを視点においた歯科臨床を探る 〜歯の保存から再生・メインテナンス〜
  3. 村上 伸也 先生

MIを視点においた歯科臨床を探る 〜歯の保存から再生・メインテナンス〜

ホールC 2011年10月23日日 (9:00〜12:30)

Dr

村上 伸也 先生

大阪大学 大学院歯学研究科
口腔分子免疫制御学講座
歯周病分子病態学・歯周病診断制御学
教授

略歴・所属学会

【略歴】

1988年
米国国立衛生研究所(NIH)研究員(visiting fellow)
1990年
大阪大学・助手 歯学部
1992年
大阪大学・講師 歯学部附属病院
2000年
大阪大学・助教授 大学院歯学研究科
2002年〜現在
大阪大学・教授 大学院歯学研究科
(口腔分子免疫制御学講座 歯周病分子病態学・歯周病診断制御学分野)
2008年
大阪大学歯学部附属病院 副病院長

【所属団体・学会】

  • 日本歯周病学会常任理事、
  • 日本歯科保存学会理事、
  • 日本炎症・再生医学会評議員
  • IADR日本部会(JADR)会長
  • IADR Periodontal Research Group: Secretary
  • Asian Pacific Society of Periodontology (APSP):事務局長
  • Journal of Periodontal Research: Editor-in-Chief
  • Journal of Periodontology: Editorial Advisory Board
  • Journal of Clinical Periodontology: Editorial Board

要旨

歯周組織再生療法の未来像

病気により失われた組織・臓器の形態や機能を元通りに取り戻すことは、現在の医療の大きな目標の一つに挙げられます。歯科医療においては、材料学の顕著な進歩にも支えられて、「口」が支えるQOLの維持・増進にこれまで務めてきました。そしてそのような歯科医療の方向性は、将来的にも重要な役割を演じ続けることでしょう。一方、幹細胞研究の進歩と、Tissue Engineering(生体組織工学)とよばれる新たな学問領域が創出により、20世紀後半から再生医学が急速に発展してきました。歯科分野においても、1980年代以降GTR法やエナメルマトリクスタンパク等を用いた歯周組織再生療法が次々と紹介され、生体の反応を利用して歯科疾患を治療するという方向性が新たに示されるようになってきています。今回の講演会では、サイトカインを用いた新規歯周組織再生の実情と将来展望、さらに我が国が世界の先陣をきって進めている幹細胞移植による歯周組織再生誘導の可能性について講演させていただき、歯周組織再生療法の未来像を先生方と共に俯瞰してみたいと考えています。

アンケートにご協力ください。

Copyright © 1995 - 2011 GC All rights reserved.
アンケートにご協力ください。