1. 第3回国際歯科シンポジウム
  2. MIを視点においた歯科臨床を探る 〜歯の保存から再生・メインテナンス〜
  3. 和泉 雄一 先生

MIを視点においた歯科臨床を探る 〜歯の保存から再生・メインテナンス〜

ホールC 2011年10月23日日 (9:00〜12:30)

Dr

和泉 雄一 先生

東京医科歯科大学大学院
医歯学総合研究科 歯周病学分野 教授

略歴・所属学会

【略歴】

1979年
東京医科歯科大学歯学部 卒業
1983年
東京医科歯科大学大学院歯学研究科 修了
歯学博士(東京医科歯科大学)取得
1987年
ジュネーブ大学医学部歯学科講師(〜1989年 9月)
1992年
鹿児島大学歯学部歯科保存学講座(2) 助教授
1999年
鹿児島大学歯学部歯科保存学講座(2) 教授
2003年
鹿児島大学歯学部附属病院副病院長
鹿児島大学大学院医歯学総合研究科 教授(歯周病態制御学分野)
2004年
鹿児島大学医学部・歯学部附属病院 病院長補佐
2007年
東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科 教授(歯周病学分野)
2008年
東京医科歯科大学歯学部附属病院病院長補佐


要旨

歯周組織安定のための大学病院の取り組み

21世紀に入り最も注目されている医療のひとつとして再生医療があげられる。現在、日本における日常臨床で選択可能な歯周組織再生治療としては、骨移植術、GTR法、EMD適用の3つがある。これらは残存する歯根膜組織中に存在する未分化間葉系細胞や欠損周囲に存在する骨芽細胞を利用して、歯周組織の再生を図ることを基本概念としているが、克服しなければならない問題点は多く、未だ理想的な歯周組織再生の域に到達していない。そこで細胞増殖因子や細胞移植を用いた新たな歯周組織再生治療が研究・開発され、そのいくつかは臨床応用に近づきつつある。一方、歯周治療では、従来の機械的治療中心から、抗菌薬などの化学療法を部分的に併用した機械化学療法に移行しつつあり、さらにレーザーを中心とする広義の光療法が用いられている。近年、光と色素の併用による光化学反応を利用した抗菌的光線力学療法が新しい手段として注目を集めている。今回のシンポジウムではこれらの話題を中心に大学病院としての取り組みを紹介したい。

アンケートにご協力ください。

Copyright © 1995 - 2011 GC All rights reserved.
アンケートにご協力ください。