1. 第3回国際歯科シンポジウム
  2. 補綴物設計・製作の現状と展望、そのために必要な技術研鑽とスキルは
  3. 行田 克則 先生

補綴物設計・製作の現状と展望、そのために必要な技術研鑽とスキルは

ホールB7 2011年10月23日日 (14:30〜17:30)

DT

行田 克則 先生

東京都世田谷区
上北沢歯科
コーディネーター

略歴・所属学会

【経歴】

1982年
日本大学歯学部 卒業
1986年
日本大学歯学部大学院 卒業
1986年 4月〜
日本大学歯学部非常勤講師
日本顎咬合学会編集委員
1988年
東京都世田谷区にて上北沢歯科開設
1991年4月〜2005年3月
日本補綴歯科学会評議員
1994年4月〜2005年3月
日本顎咬合学会常任理事
1998年4月〜2001年
奥羽大学歯学部客員教授
2007年〜
四谷三栄町歯科 開設

【所属団体・学会】

  • 日本顎咬合学会 咬み合わせ指導医
  • 日本補綴歯科学会 認定医
  • 日本歯科審美学会
  • 日本口腔インプラント学会
  • The American Academy of Implant Dentistry
  • The Academy of osseointegration

【主な文献・著書】

  • 「審美補綴成功への道−歯肉縁下の形成と印象採得−」、ジーシー歯科学術ソフトDVD・ビデオ ライブラリー
  • 「若手歯科医のための臨床の技50・クラウンブリッジ」、デンタルダイヤモンド社、2008年

要旨

補綴物設計・製作の現状と展望、そのために必要な技術研鑽とスキルは

最近の歯科雑誌を閲覧すると洋の東西を問わず、インプラント及び審美補綴に関わる記事が多い。日本の歯科雑誌もこれらに引けを取るどころか、先導している感すらある。そして、まず読者の目に映るのは歯周組織の状態と、補綴物である。この補綴物を作製するのは日本の技工士で、決してグローバル社会において遜色ないと言える。しかし技工士学校の教育のみで審美的に満足の行く結果を得ることは不可能に近く、卒後のトレーニングが非常に重要である。そこで重要になることは技工士自身がどの方向にトレーニングを行うか、つまり目標となる先生なり、理論を見つけることができるかである。目標のない夢などあり得ない訳で、将来を牽引する若き技工士たちに是非とも本講演を聴講して頂き目標を探す手がかりとして頂きたい。

アンケートにご協力ください。

Copyright © 1995 - 2011 GC All rights reserved.
アンケートにご協力ください。