1. 第3回国際歯科シンポジウム
  2. 長期臨床観察から見えること 〜考える歯科臨床・必要な技術〜
  3. 大村 祐進 先生

長期臨床観察から見えること 〜考える歯科臨床・必要な技術〜

ホールB5 2011年10月23日日 (13:30〜17:30)

Dr DT

大村 祐進 先生

山口県下関市
おおむら歯科医院

略歴・所属学会

【略歴】

1985年
福岡歯科大学卒業
下関市、畑島歯科医院勤務
1989年
現在地にて開業

【所属団体・学会】

  • 日本歯周病学会会員、歯周病専門医
  • 日本口腔インプラント学会会員
  • 日本顎咬合学会会員、指導医
  • 日本臨床歯周病学会会員、認定医
  • 日本審美歯科協会会員
  • A.A.P.会員
  • 北九州歯学研究会会員
  • J.A.C.D.会員

要旨

歯肉と補綴物の長期的な調和を求めて

「ティッシュサポート」という考え方が臨床に応用されて久しい。私も10年来、このことを意識して歯肉縁周辺のクラウンカントゥアを調整してきた。

当初、ティッシュサポートとは、辺縁歯肉に単にテンションを与えることであろうと考えたために、サブジンジバルカントゥアをCONVEXな形態とした。この形態は、辺縁歯肉に目立った炎症や黒ずみを生じさせることが少ないうえに、辺縁歯肉の位置および形態のコントロールも容易であるため、補綴物との自然な調和を得ることができた。

しかしながら、長期的に予後を追うと、辺縁歯肉の発赤や歯肉退縮をおこす症例が認められ、この方法の難しさが解ってきた。そのため現在では、ティッシュサポートを多少違う観点で捉え、サブジンジバルカントゥアに当初とは異なる形態を付与している。

そこで今回の発表では、この10年間の臨床とその経過を呈示したうえで、現在の考え方について述べてみたい。

アンケートにご協力ください。

Copyright © 1995 - 2011 GC All rights reserved.
アンケートにご協力ください。