
2022年4月16日(土)、17日(日)の両日にわたり、株式会社ジーシー 創業100周年記念「第5回国際歯科シンポジウム」を開催いたしました。
新型コロナウイルス感染症により当初予定から1年の延期となりましたが、
100周年を記念して国内外から多くの著名な講師をお招きし、また多くのご来場、ライブ配信のご視聴をいただき、盛大に執り行うことが叶いました。
皆さまに心より感謝申し上げます。
株式会社ジーシーは、本シンポジウムを次の100年のスタート地点として、
世界中の笑顔のために、歯科を通じてたゆまず貢献を続けてまいります。
講師含め来場者全員の検温を行うなど、万全の感染症対策のもとで開催いたしました。
会場となった東京国際フォーラム。東京国際フォーラムで開催した第5回国際歯科シンポジウム。その目玉であるセッションは全28講演で、加えて、一部のセッションをライブ配信するという取り組みを行いました。また、地下展示会場では「GCデンタルショー」を併催。さらにその一角ではお笑いイベントを催すなど、歯科界にこれまでになかった企画も盛り込みました。
会期の2日間で講演された講師は112名。参加者は、シンポジウムおよびデンタルショー会場への来場者とライブ配信の視聴者を合わせると4,207名。歯科のさらなる発展を望む歯科関係者が一堂に集い、非常に活気に満ちあふれたシンポジウムとなりました。
公益社団法人日本歯科医師会 常務理事
日本歯科医師会は、堀憲郎会長就任以来、「産業界を含む歯科会全体の活性化」「オールデンタルの取り組みの推進」を目標に掲げて参りました。
御社はこれに応え「新機能・新技術」の開発と保険収載に積極的に取り組まれました。
シンポジウムの成功を祈念し、御社の飛躍、歯科全体の更なる発展を期待しております。
国際歯科連盟 会長
新型コロナウイルス感染症の大流行という困難な状況の中で、「健康長寿社会を実現する歯科界のリーディングカンパニーとなる」というビジョンに向かい前進し続ける御社の回復力に敬服しております。創立100周年および世界的なイベントの開催を心からお喜び申し上げるとともに、更なる100年の発展と成功を祈念いたします。
IADR 会長
御社はその革新的で優れた製品を通じて人々の口腔衛生を改善することにより、世界中の人々の全体的な幸福度や生活の質(QOL)を向上させています。
この度は、創立100周年という素晴らしい節目のお祝いが、新型コロナウイルス感染症により遅れてしまったことを残念に思っています。次の100年に向けて、更なる技術革新、成功、そして世界的な発展をお祈りいたします。
日本歯科医学会 会長
日本歯科学会は2040年に向けての健康寿命延伸に貢献する歯科イノベーションロードマップを発信しています。今回のシンポジウムの各セッションの中から相互にマッチするものが出現し、国民の口腔健康管理のために貢献することを大いに期待しております。

株式会社ジーシー 代表取締役社長中尾潔貴
本シンポジウムでは、日本のみならず世界から著名な素晴らしい臨床家と研究者の皆様をお招きしております。皆様にとりまして先端の研究から明日の臨床のヒントまで、様々な情報を得る素晴らしい機会になることを祈念いたしております。
「Smile for the World~Beyond the Century~」をテーマに行われたセッションは、歯科医師向け16、歯科医師と歯科衛生士向け4、歯科医師と歯科技工士向け3、歯科衛生士向け4、歯科技工士向け1の28講演。会場内の8つのホールで並行して開催し、どのセッションに参加するか、悩まれる来場者の姿も多く見られました。
各セッションでは、歯科の先端研究の発表から臨床ですぐに役立つ勘所まで幅広い話題が取り上げられました。またその講演内容も、演者同士が交互に話しながら進行するものや、ディスカッションが盛り込まれたものなどさまざまな趣向が凝らされ、とても充実したものとなりました。



Smile for the World ~Beyond the Century~
歯科臨床を変えるかもしれない8つの研究


マネぶ!○○の再生療法と骨造成


From the Cradle to the Grave:
The Art and Science of MI Care


長期経過を良好に保つ
歯内療法のプレ&アフタートリートメント


マイクロスコピックデンティストリー


だけじゃない、機能性修復材料。



ザ・コラボレーション
審美×機能



ザ・コラボレーション
審美×補綴 (International)


今までの予防、そしてこれからの予防
~求められる変化への対応~


アップデート臨床予防歯科!
最新研究と患者さんを動かす㊙テクニック


“私、本当に理解できてる?”
DHが学ぶインプラント周囲炎



健口のカギ!
継続来院を築くコミュニケーション術


至極の審美修復
~生体調和した審美修復とは~


トッププロソドンティストの流儀
〜進化した技術と臨床活用法〜


超高齢社会の深イイ話!
〜疾患から予防、口腔機能の維持へ〜


義歯治療温故知新
「古きを学んで新しきを知る」


使わないという選択肢はあるのか
~CAD/CAMが創る新・診療スタイル~


インプラント治療の硬組織・軟組織再生
〜低侵襲で予知性の高い治療とは何か〜


再生歯科医療の今と未来


続・いま一番確実な接着 〜研究と臨床を語る〜


歯の移動・矯正に関するパラダイムシフト
~歯の移動の固定源~


矯正から考える審美と機能
~前歯と審美性/舌と口腔機能/気道と呼吸機能~



ザ・コラボレーション
コンプリートデンチャー×パーシャルデンチャー


まるごとセラミックワーク



気になる医院の臨床を見る!聞く!知る!
~歯周治療成功への道~


極上インスツルメンテーション!



みなさんにぜひ聞いて欲しいんです。食・生活・
機能のこと。~子供の成長に寄り添ったアプローチ~



みなさんにぜひ聞いて欲しいんです。食・生活・
機能のこと。~超高齢社会を支える歯科の役割~
Dr. ABE, Jiro
Prof. AMANO, Atsuo
Dr. ANDO, Akihiro
Dr. AOSHIMA, Tetsuji
Dr. ARAI, Masami
Ms. ARAKI, Miho
Mr. ARAKI, Yasunari
Ms. ARIMIZU, Chika
Dr. ASENSIO, Ramón
Dr. ATSUMI, Katsuyuki
Prof. BABA, Kazuyoshi
Prof. BANERJEE, Avijit
Mr. BANG, Min Guk
Prof. BASSO, Matteo
Prof. BHARADWAJ, Narasimhan
Prof. CHUNG, Chooryung J.
Dr. DAGBA, Alex
Prof. EGUSA, Hiroshi
session 1
session 19
Prof. FERRACANE, Jack L.
Prof. FERRARI, Marco
session 1
session 14
Dr. FUKAI, Kakuhiro
Ms. FUKUHARA, Ayumi
Dr. FUNATO, Akiyoshi
Prof. FUSHIMA, Kenji
Dr. GAO, Yang
Mr. GARCIA ARRANZ, Joaquin
Dr. GARCIA BAEZA, David
Dr. HASEGAWA, Yoshiaki
Dr. HASHIMOTO, Koji
Dr. HAYASHI, Miho
Prof. HAYASHI, Mikako
Prof. HICKEL, Reinhard
Prof. HIKITA, Kazuhiro
Dr. HIRANO, Hirohiko
Dr. HIRAYAMA, Tomitaka
Dr. IKEMURA, Hitoyoshi
Prof. IMAZATO, Satoshi
session 1
session 6
Dr. ISHII, Hiroshi
Mr. KANG, Chien-Ming
Dr. KATAYAMA, Akihiko
Dr. KATO, Shoji
Dr. KAWAI, Satoshi
Ms. KAWASAKI, Ritsuko
Prof. KIKUTANI, Takeshi
Mr. KITO, Hiroyuki
Ms. KOBAYASHI, Akiko
Ms. KOBAYASHI, Yuko
Dr. KÖKEN, Serhat
Prof. KOYANO, Kiyoshi
Dr. KURATOMI, Satoshi
Dr. LAWSON, Nathaniel C.
Prof. Dr. LEAL, Soraya
Dr. MAK, Anthony
Mr. MARAIS, Bill Dereck
Dr. MARAGLIANO-MUNIZ, Pamela
Dr. MARUMORI, Hidefumi
Ms. MARUMORI, Ikumi
Dr. MATSUMARU, Yuichi
Prof. MATSUO, Koichiro
Prof. MEYERS, Ian
Dr. MINAMI, Kiyokazu
Dr. MINAMI, Masahiro
Mr. MIWA, Ryo
Prof. MIYAZAKI, Masashi
Dr. MIZUKAMI, Tetsuya
Prof. MORIYAMA, Keiji
Dr. MOSHAVERINIA, Alireza
Prof. MURAKAMI, Shinya
Prof. Dr. NAVARRO, Maria Fidela de Lima
Dr. NISHIYAMA, Hidefumi
Ms. NOBETA, Mari
Mr. NOZAWA, Koji
Ms. OHARA, Yuki
Mr. OKUMORI, Takeshi
Dr. OKUNO, Ikuhisa
Ms. ORICHI, Natsuki
Dr. OTANI, Kazunori
Dr. OTSUKI, Motohiro
Prof. REICH, Elmar
Prof. REYNOLDS, Eric C.
Mr. ROOZEN, Stefan
Prof. SASAKI, Keiichi
Dr. SASAKI, Takeshi
Dr. SATO, Katsushi
Dr. SATOMI, Masaru
Dr. SAUJI, Eisuke
Prof. SCHIMMEL, Martin
Prof. SCULEAN, Anton
session 2
session 19
Mr. SEKI, Katsuya
Dr. SHIBAHARA, Yumiko
Dr. SHIMODA, Tetsuya
Ms. SHIMODA, Yuko
Prof. STANFORD, Clark M.
Mr. TAKAHASHI, Ken
Dr. TAKAHASHI, Masamitsu
Dr. TAKINO, Hiroyuki
Dr. TANNO, Tsutomu
Dr. TAPIA-GUADIX, Javier
Ms. TANIGAKI, Yumiko
Dr. TERAMOTO, Kohei
Prof. TONOGI, Morio
Dr. TONOGI, Noriko
Dr. TSUCHIYA, Kenji
Prof. UEDA, Takayuki
Dr. UMEZU, Kiyotaka
Prof. USUI, Yoshie
Prof. VAN MEERBEEK, Bart
session 1
session 20
Ms. YAMAGUCHI, Chiori
Ms. YAMAGUCHI, Shiho
Dr. YANG, Tsung-Chieh
Dr. YOSHIKI, Yuichiro
Dr. ZAROW, Maciej
session 4
session 8
東京国際フォーラムの地下展示場では、GCデンタルショーを開催しました。
最新製品や人気製品に加え、100周年の歴史を思わせる特別なオブジェなども並べ、非常ににぎやかな展示会場となりました。
コロナ禍により久々の展示会となったこともあって多くの来場者にお越しいただきました。

建築家・隈研吾先生による、伝統工芸の「入れ子」をモチーフとした建造物が来場者をお出迎え。内側にはキャストウェルの模型を使用したモビールが配置され、素敵な空間に。
クリスタリンセメントやアクロンなどジーシーの歴史を作った製品を、そのパッケージを模したオブジェとともに展示。100年の歴史を思わせる趣向に、多くの来場者が注目されていました。
© 2022 FUJIYA
MIペースト ミルキーフレーバーのフォトスポット。
会場には材料やデジタル機器、自動呼び出しシステムなど多彩なブースを構え、来場者からたくさんのご相談をいただきました。
ジーシーのショールームにお越しいただきにくい地域の方々や、臨床で実際に使用するスタッフの方々にも見ていただきやすいように移動展示車をご用意しており、今回はその移動展示車も会場内でご紹介しました。
GCデンタルショー併設のステージでは、歯科業界初のお笑いコンテスト「歯-1グランプリ(はーわんグランプリ)」を開催しました。歯-1グランプリのコンセプトは“歯をテーマにしたお笑いイベントで口腔健康にさらなる興味を”。ダチョウ倶楽部さんが総合司会を務め、25組の芸人が歯をテーマしたお笑いネタで、優勝賞金をかけて競いました。このイベントは、シンポジウム参加者以外も観覧でき、大勢の観客が詰めかけ、にぎわいを見せました。
総合司会のダチョウ倶楽部さん。お決まりのギャグも飛び出し、
コンテストの途中では、団長安田さん(安田大サーカス)と
優勝を飾ったのは女性ピン芸人のベルサイユさん(写真中央)。