口腔機能低下症の診断・検査・訓練・資料ダウンロード・Q&A

診断の流れや検査、機能訓練の指導などを紹介します。

How to 診断

自覚的または多角的な口腔機能の低下の疑いがある

わずかなむせ、食べこぼし、滑舌の低下、咀嚼困難、摂取可能食品の多様性の低下など

口腔機能低下症の疑い
(傷病名は「口腔機能低下症疑い」)

【評価項目:口腔機能精密検査】

以下の7つの項目の検査を実施する

  • 口腔内環境の評価

  • 総合的機能の評価

  • 個別的機能の評価

  • 個別的機能の評価

  • 総合的機能の評価

  • 口腔内環境の評価

  • 個別的機能の評価

*7つの検査のうち3つは視診・問診

3項目以上該当

口腔機能低下症
口腔機能低下症

2項目以下該当

口腔機能低下症 非該当
口腔機能低下症 非該当

出典:デンタルダイヤモンド社 
かかりつけ歯科医のための口腔機能低下症入門
2024年保険改定対応 一部改編

口腔機能精密検査をすることで

  • 感覚ではなく、客観的な数値で診断・管理ができる。
  • 現状レベルを知ることができ、長期的に状態の変化を管理できる。
  • 噛みにくくなった、飲み込みづらくなった理由を知ることができる。

検査の算定

保険収載されている検査には以下があります。

舌圧検査140

3月に1回に限り算定可

咀嚼能力検査1140

3月に1回に限り算定可

咬合圧検査1130

3月に1回に限り算定可

同時算定可能な組み合わせ

舌圧検査
咀嚼能力検査1
舌圧検査
咬合圧検査1

※咬合圧検査1(例:デンタルプレスケールⅡ)と咀嚼能力検査1(グルコセンサーGS-ⅡN)の同時算定は不可(3月以内でいずれか1回)

口腔機能低下症が疑われる患者に有床義歯等の新製を行う場合で、有床義歯咀嚼機能検査として咀嚼能力測定または咬合圧測定を実施・算定した場合は、その結果を口腔機能低下症の検査結果としてみなすことができます。
(有床義歯咀嚼機能検査について詳しくは

管理

口腔機能低下症と診断された方のうち、

  • 50歳以上または全身的な疾患等により口腔機能の低下を認める患者
  • 舌圧検査/咀嚼能力検査1/咬合圧検査1/口腔細菌定量検査2の少なくとも1つが低下

に該当する場合は口腔機能管理料を算定できます。

口腔機能管理料60

毎月算定可

口腔管理体制強化加算50

毎月算定可
区分番号B000-4-2に掲げる小児口腔機能管理料の注3に規定する施設基準に適合しているものとして地方厚生局長等に届け出た診療所である保険医療機関の場合(口管強)

歯科口腔リハビリテーション料3
2 口腔機能の低下を来している
     患者の場合
50

月2回

1 歯科衛生実地指導料1
2 歯科衛生実地指導料2
口腔機能指導加算

80
100
12

月1回

各検査の算定月イメージ

<例>口腔機能管理料で毎月管理し、
「歯リハ3」で月2回指導を行う場合
()内赤色数字は口腔機能管理体制強化加算を算定した場合の点数です(+50点)。

初回検査月 1か月後 2か月後 3か月後
  • 舌圧検査
  • 咀嚼能力検査1
  • 口腔機能管理料
  • 歯科口腔リハビリテーション料3×2
  • 歯科衛生実地指導料1+口腔機能指導加算
  • (●口腔管理体制強化加算)
  •  
  •  
  • 口腔機能管理料
  • 歯科口腔リハビリテーション料3×2
  • 歯科衛生実地指導料1+口腔機能指導加算
  • (●口腔管理体制強化加算)
  •  
  •  
  • 口腔機能管理料
  • 歯科口腔リハビリテーション料3×2
  • 歯科衛生実地指導料1+口腔機能指導加算
  • (●口腔管理体制強化加算)
  • 舌圧検査
  • 咀嚼能力検査1
  • 口腔機能管理料
  • 歯科口腔リハビリテーション料3×2
  • 歯科衛生実地指導料1+口腔機能指導加算
  • (●口腔管理体制強化加算)
532(582 252(302 252(302 532(582

SPT治療P重防を行う日に実施している医院もあります。

歯科衛生士実地指導料と併せて歯リハ3と重複しない口腔機能に係る指導を行った場合は、
口腔機能指導加算として12点加算されます。

※口腔機能管理料は歯科疾患管理料(もしくは歯科特定疾患療養管理料)を算定する場合に算定

算定要件などこちらにまとめております。

 ダウンロード

診断後の流れ

診断後の流れ

出典:デンタルダイヤモンド社 
かかりつけ歯科医のための口腔機能低下症入門
2024年保険改定対応 一部改編

口腔機能NAVI

予約表のイメージ図

予約表のイメージ図

メインテナンスの一部として対象患者の9割の方に口腔機能検査を定期的に実施。
6か月ごとの検査では、SPTの1時間にプラス30分の枠で予約。

詳しく読む vol02 07 09にも記載があります

How to 7つの検査

口腔機能精密検査

  • 口腔衛生状態不良(舌の視診)
  • 咬合力低下(残存歯数)
  • 嚥下機能低下(問診表)
  • 低舌圧
  • 咀嚼機能低下
  • 口腔乾燥
  • 舌口唇運動機能低下

動画で学ぶ1

検査説明ツールを活用した検査の進め方動画(11分52秒)

検査説明ツールを活用した検査の進め方動画(11分52秒)

 動画を再生
検査説明ツール

検査説明ツール
各検査方法を1ページでまとめています。

 ダウンロード

低舌圧(JMS 舌圧測定器 TPM-02)

判定基準
30kPa未満
JMS 舌圧測定器 TPM-02

JMS舌圧測定器TPM-02
一般的名称 舌圧測定器
販売名 JMS舌圧測定器
承認番号 22200BZX00758000 管理医療機器
製造販売業者 株式会社ジェイ・エム・エス 広島市中区加古町12番17号

開封と準備

 動画を再生

歯科医療従事者向け使用方法

 動画を再生
患者さん向け使用方法

患者さん向け使用方法

 動画を再生

舌圧測定データ表示用ソフトウェア

 ページへ移動

舌圧測定データ表示用ソフトウェア
使い方動画

 ページへ移動
舌圧検査(JMS舌圧測定器)説明資料

舌圧検査(JMS舌圧測定器) 説明資料

 ダウンロード
舌圧検査 推進ポスター

舌圧検査 推進ポスター

 ダウンロード

咀嚼機能低下(グルコセンサーGS-ⅡN)

判定基準
100mg/dL未満
グルコセンサーGS-ⅡN

グルコセンサーGS-ⅡN 製造販売元 株式会社ジーシー
グルコース分析装置 特定保守管理医療機器 13B1X00155000311

開封と準備

 動画を再生

使用方法

 動画を再生
咀嚼能力検査(グルコセンサーGS-Ⅱ)説明資料

咀嚼能力検査(グルコセンサーGS-Ⅱ) 説明資料

 ダウンロード
咀嚼能力検査 推進ポスター

咀嚼能力検査 推進ポスター

 ダウンロード

咬合力低下(デンタルプレスケールⅡ)

判定基準
デンタルプレスケールⅡ
圧力フィルタあり350N未満
圧力フィルタなし500N未満
デンタルプレスケールⅡ

歯科咬合力計 デンタルプレスケールⅡ 製造販売元 株式会社ジーシー
一般医療機器 特定保守管理医療機器 13B1X00155000295

開封と準備

 動画を再生

使用方法

 動画を再生

検査に関する記録資料 
ダウンロード

口腔機能精密検査記録用紙

舌苔付着度記録用紙

舌苔付着度記録用紙

出典:舌苔付着度記録用紙 
日本老年歯科医学会

 ダウンロード

舌苔インデックス早見表

嚥下スクリーニングツール(EAT-10)

自記式質問票(聖隷式嚥下質問紙)

How to トレーニング・管理

口腔機能低下症の管理では、患者への動機づけ、機能訓練の指導、生活指導、栄養指導などを行います。

出典:口腔機能低下症 保険診療における検査と診断
一般社団法人日本老年歯科医学会 学術委員会 2022.8.31 ver
https://www.gerodontology.jp/committee/file/oralfunctiondeterioration_document.pdf

患者さん向けページ

患者様向けページでは5種類のトレーニング動画を公開しています。

お口の機能トレーニングのご紹介

お口の機能トレーニングのご紹介
患者さんへのご案内にご使用ください。

 ダウンロード

口腔乾燥に 唾液腺マッサージ

唾液腺マッサージ

嚥下機能に 嚥下おでこ体操

嚥下おでこ体操

低舌圧に ペコぱんだ

ペコぱんだ

その他のトレーニングはこちら

動画で学ぶ2

口腔機能低下症対応ツール

口腔機能低下症対応ツール
各検査結果に対する指導・対応方法を
1ページでまとめています。

 ダウンロード
ケースプレゼンテーション「オーラルフレイルに立ち向かう」

ケースプレゼンテーション「オーラルフレイルに立ち向かう」

 ダウンロード

篠栗病院 歯科医長 鈴木 宏樹 先生

口腔機能管理に役立つ意外なトレーニング法

ケースプレゼンテーション「口腔機能管理に役立つ意外なトレーニング法
~誰もが無理なくできるカラオケの効果を考察する~」

 ダウンロード

東京歯科大学老年歯科補綴学講座 主任教授 上田 貴之 先生 東京都 久保歯科医院 久保 慶太郎 先生

口腔機能検査結果フォーマット

結果記録兼トレーニング指導用紙
検査結果に対応したトレーニング方法をまとめています※代替検査がある項目は該当の基準値を
選択することができます

 ダウンロード

注:正しく表示するためAdobe Readerをご利用ください

東京都 松島歯科医院 院長 松島 良次 先生 監修

嚥下障害の専門家 医療機関一覧

管理に関する記録資料 ダウンロード

管理計画書

管理指導記録簿

口腔機能NAVI

資料ダウンロード

患者様向けリーフレット

患者さん向けリーフレット

【日本老年歯科医学会監修】
患者さん向けリーフレット

 ダウンロード
オーラルフレイルチェックリスト

【3学会合同】
オーラルフレイルリーフレット

 ダウンロード

患者様向け説明用資料

検査説明ツール

検査説明ツール
各検査方法を1ページでまとめています。

 ダウンロード
口腔機能低下症対応ツール

口腔機能低下症対応ツール
各検査結果に対する指導・対応方法を
1ページでまとめています。

 ダウンロード
友の会限定 口腔機能低下症 患者さん説明ツール

口腔機能低下症 患者さん説明ツール

 会員専用ページへ移動
口腔機能検査結果フォーマット

結果記録兼トレーニング指導用紙
検査結果に対応したトレーニング方法をまとめています※代替検査がある項目は該当の基準値を
選択することができます

 ダウンロード

注:正しく表示するためAdobe Readerをご利用ください

東京都 松島歯科医院 院長 松島 良次 先生 監修

院内ポスター

【日本老年歯科医学会監修】口腔機能検査 推進ポスター

【日本老年歯科医学会監修】
口腔機能検査 推進ポスター

 ダウンロード
【日本老年歯科医学会監修】口腔機能検査 推進ポスター

オーラルフレイル/口腔機能低下症案内ポスター

 ダウンロード
咀嚼能力検査 推進ポスター

咀嚼能力検査 推進ポスター

 ダウンロード
舌圧検査 推進ポスター

舌圧検査 推進ポスター

 ダウンロード
友の会限定 ポスター「1つでもあてはまる項目があったら口腔機能低下症の疑いがあります!」

ポスター「1つでもあてはまる項目があったら口腔機能低下症の疑いがあります!」

 会員専用ページへ移動
友の会限定 ポスター「お口だって老化するんです」

ポスター「お口だって老化するんです」

 会員専用ページへ移動

冊子

漫画 ウェアラブル筋電計をよろしく

漫画 ウェアラブル筋電計をよろしく

 ダウンロード
漫画 口腔機能低下症をよろしく

漫画 口腔機能低下症をよろしく

 ダウンロード
はじめよう!口腔機能低下症への対応

はじめよう!口腔機能低下症への対応

【監修・指導】東京歯科大学 教授 櫻井 薫 先生

 会員専用ページへ移動
口腔機能低下症の対応からみえたこれからの歯科医院のかたち

口腔機能低下症の対応からみえたこれからの歯科医院のかたち

 会員専用ページへ移動
高齢者・有病者・認知症患者さんの対応のきほん

高齢者・有病者・認知症患者さんの対応のきほん

 会員専用ページへ移動
診療室に来院される高齢の患者さんへの対応と口腔機能の基礎知識

診療室に来院される高齢の患者さんへの対応と口腔機能の基礎知識

 会員専用ページへ移動
診療室からはじめる口腔機能向上ベーシックトレーニング

診療室からはじめる口腔機能向上ベーシックトレーニング

 会員専用ページへ移動

外部リンク

施設基準の届出書(令和6年度版)
※詳しくは管轄の地方厚生局へお問合せください。

Q&A

口腔機能の低下が疑われる患者さんに行います。

口腔機能低下の兆候
  • 食べ物が口の中に残るようになった
  • 口の中が乾くようになった
  • 硬い食べ物が食べにくくなった
  • 食べこぼしをするようになった
  • 食事の時間が長くなった
  • 滑舌が悪くなった
  • 食事の時にむせるようになった
  • 口の中が汚れている
  • 薬を飲みにくくなった
  • 口臭がするようになった

ポイントは以前と比べての変化を確認すること

初めからすべてをそろえる必要はありません。まずは舌圧測定器だけあれば大丈夫です。

記入例はこちらです。舌圧検査は施設基準の届出は不要です。
記入用紙はこちら
※詳しくは管轄の地方厚生局へお問合せください。

記入例

義歯製作の際に、有床義歯咀嚼機能検査としても利用できます。咀嚼機能低下の検査に用いるグルコセンサーと咬合力低下の検査に用いるデンタルプレスケールⅡは、有床義歯咀嚼機能検査では、それぞれ咀嚼能力測定、咬合圧測定として実施可能です。

(有床義歯咀嚼機能検査について詳しくは

有床義歯咀嚼機能検査の対象患者
  1. ①新製有床義歯管理料の「2 困難な場合」に準じる場合
  2. ②舌接触補助床を装着する場合
  3. ③広範囲顎骨支持型装置埋入手術を予定している場合
  4. ④有床義歯を装着する患者であって、左右第二大臼歯を含む臼歯が4歯以上欠損している場合
  5. ⑤口蓋補綴、顎補綴を装着する場合

初回の口腔機能低下症の検査(口腔機能精密検査)を行い、管理計画に基づき管理を行う場合、管理中は必ずしも検査を行う必要はありません。

口腔機能低下症の管理は、必ずしも毎月行う必要はありません。管理計画立案の際に、患者さんとゴールを共有し、それに基づいて管理の間隔を計画します。

低舌圧が認められた場合には、舌の筋力アップのトレーニングを実施します。スプーンなどを利用して行うことも可能ですが、専用のトレーニング用具であるペコぱんだ(JMS)を用いた抵抗訓練が効果的です。

舌の筋力アップのトレーニング に用いるペコぱんだ。
硬度は6種類あり、患者さんの状態に合わせて選択できます。

ペコぱんだ

その他の項目はこちら

「舌圧」という新しい口腔機能の評価基準が歯科医療にもたらす可能性

口腔機能低下症の疑問に答える令和6年度 診療報酬改定対応版
※2024年7月作成の資料です

 ダウンロード

東京歯科大学老年歯科補綴学講座 主任教授 歯科医師 上田 貴之 先生