これからの歯科臨床に必要なスキルと考える臨床とはの最近のブログ記事

藤関 雅嗣 先生

| コメント(0) | トラックバック(0)

【略歴】

1981年
東京歯科大学 卒業
1987年
藤関歯科医院(浅草)開業
藤関歯科医院(森下)開業
藤関歯科 神田インプラントセンター 開業

【所属学会・講演など】

  • 日本補綴歯科学会 専門医、指導医
  • 日本顎咬合学会 認定医
  • 日本口腔インプラント学会 認証医、専門医
  • 日本歯周病学会 会員
  • 東京歯科大学 非常勤講師
  • 東京医科歯科大学 非常勤講師
  • 第2回 歯と健康フォーラム 講師
  • 救歯会 会員

【著書】

  • リスクを抱える歯列とどう向き合うか、ヒョーロンパブリッシャーズ、2006
  • はじめてのインプラント治療、医歯薬出版、2008(分担執筆)

渡辺 隆史 先生

| コメント(0) | トラックバック(0)

【略歴】

1982年
城西歯科大学(現明海大学歯学部)卒
城西歯科大学口腔診断学講座入局
1988年
福島県いわき市にて 小滝歯科医院開業
明海大学臨床教授・生涯研修部副部長

【所属団体・学会】

  • 日本顎咬合学会 次期理事長 指導医
  • 日本歯内療法学会 認定医
  • 日本口腔診断学会 認定医
  • アメリカ歯周病学会 会員
  • 日本臨床歯周病学会 会員
  • UCLA歯周病&インプラント研究会(UCLA-Kawazu STUDY CLUB)会長
  • いいづな総合歯顎研究会(ITDC)主宰

若林 健史 先生

| コメント(0) | トラックバック(0)

【略歴】

1982年
日本大学松戸歯学部 卒業
東京都練馬区・若林歯科医院勤務
1989年
東京都渋谷区にて開業

【所属団体・学会】

  • CDC歯学研究会所属
  • 歯考会歯学研究会最高顧問
  • 目白歯周病研究会講師
  • 日本歯周病学会 専門医・指導医
  • 日本臨床歯周病学会 認定医・指導医
  • 日本大学松戸歯学部 歯周治療学教室 非常勤医員
  • 日本顎咬合学会 会員
  • 日本抗加齢医学会 会員
  • 米国歯周病学会 会員

熊谷 真一 先生

| コメント(0) | トラックバック(0)

【略歴】

1991年
日本大学歯学部卒業
東京都千代田区・一ツ橋歯科クリニック勤務
1998年
静岡県浜松市にて開業

  1. 包括歯科医療研究会会員
  2. 浜松医療福祉専門学校非常勤講師
  3. 【文献リスト】

    • 入門X線写真を読む(編集代表)、医歯薬出版、2005年3月
    • 歯内療法ベーシック エンド上達のための12のアドバイス、株式会社ジーシー、2009年4月
    • 欠損の進行における「力」の影響−リスクとしての「力」を考える−、2009年7、9月
      −10歯前後の欠損症例から見えること− 補綴臨床Vol.42 No.4、5
    • 知っておきたい「力」のこと −気づく・伝える・守る−、デンタルハイジーン別冊 編集、2010年5月
    • X線写真パーフェクトBOOK、デンタルハイジーン別冊 編集、2011年4月

鈴木 尚 先生

| コメント(0) | トラックバック(0)

【略歴】

1967年
日本大学歯学部 卒業
1973年
東京都 日本橋小伝馬町に「ナオ歯科クリニック」開業

【主な文献】

  • Basic1〜5 共著、医歯薬出版、1993年〜2003年
  • 力を読む、1998年
  • 歯科医師生涯研修考1〜6、ヒョーロンパブリッシャーズ、2002年
  • 骨縁下欠損の治癒像、医歯薬出版(株)、2003年
  • X線でみる治癒像の確認と変化、医歯薬出版(株)、2003年
  • Skill-up of Dental Practice 歯と口の機能を回復する 分担執筆、医歯薬出版(株)、2003年
  • 欠損補綴の抱えるリスクファクター、日本補綴歯科学会誌、2007年
  • 第三の病因・力の診断と対応、補綴臨床、2008年
  • デンタルオフィスナビゲーション 勤務医として働くということ 学び・技術・対応、医歯薬出版(株)、2010年

【その他】

  • 東京都日本橋歯科医師会 学術委員
  • 日本顎咬合学会 理事
  • 明海大学歯学部 臨床教授
  • 包括歯科医療研究会 会員
  • 平成23年度日歯生涯研修セミナー講師

カテゴリ

ウェブページ

Powered by Movable Type 6.1.2

このアーカイブについて

このページには、過去に書かれたブログ記事のうちこれからの歯科臨床に必要なスキルと考える臨床とはカテゴリに属しているものが含まれています。

前のカテゴリはGC友の会 55周年アニバーサリーシンポジウム 新しい病態の予測と対応です。

次のカテゴリはすぐに実践!口腔機能向上ベーシックトレーニングです。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。