補綴物設計・製作の現状と展望、そのために必要な技術研鑽とスキルはの最近のブログ記事

山本 尚吾 先生

| コメント(0) | トラックバック(0)

【略歴】

1980年
愛媛県公衆衛生専門学校卒業
2001年
VOCE Ceramist Club 主宰
2006年
VOCE C.C Claymore 主宰
2007年
art & experience® BeR(ビー エ アール)開設

【所属団体・学会】

2006年
クラウド・シーバー氏の主宰art&experienceメンバーとなる。
2009年
日本審美学会 認定講師

【略歴】

1984年
岩手歯科技工専門学校卒業
1986年
IDAラボテックスクール入社
1993年
Willi Geller氏のラボ
(oral design CENTER DENTAL-LABOR W.GELLER)留学.スイス
1996年
上北沢歯科勤務
1998年
有限会社バーレン勤務
2011年
oral design 彩雲 開設

行田 克則 先生

| コメント(0) | トラックバック(0)

【経歴】

1982年
日本大学歯学部 卒業
1986年
日本大学歯学部大学院 卒業
1986年 4月〜
日本大学歯学部非常勤講師
日本顎咬合学会編集委員
1988年
東京都世田谷区にて上北沢歯科開設
1991年4月〜2005年3月
日本補綴歯科学会評議員
1994年4月〜2005年3月
日本顎咬合学会常任理事
1998年4月〜2001年
奥羽大学歯学部客員教授
2007年〜
四谷三栄町歯科 開設

【所属団体・学会】

  • 日本顎咬合学会 咬み合わせ指導医
  • 日本補綴歯科学会 認定医
  • 日本歯科審美学会
  • 日本口腔インプラント学会
  • The American Academy of Implant Dentistry
  • The Academy of osseointegration

【主な文献・著書】

  • 「審美補綴成功への道−歯肉縁下の形成と印象採得−」、ジーシー歯科学術ソフトDVD・ビデオ ライブラリー
  • 「若手歯科医のための臨床の技50・クラウンブリッジ」、デンタルダイヤモンド社、2008年

カテゴリ

ウェブページ

Powered by Movable Type 6.1.2

このアーカイブについて

このページには、過去に書かれたブログ記事のうち補綴物設計・製作の現状と展望、そのために必要な技術研鑽とスキルはカテゴリに属しているものが含まれています。

前のカテゴリは矯正治療のグローバルスタンダードを考えるです。

次のカテゴリは長期臨床観察から見えること 〜考える歯科臨床・必要な技術〜です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。