機能咬頭を守る犬歯ガイドとバランシングコンタクトを重視した人工歯排列の最近のブログ記事

田中 昌弘 先生

| コメント(0) | トラックバック(0)

【略歴】

1985年
鳥栖歯科専門学校(現 九州医療専門学校)歯科技工士本科 卒業
1986年
同校 歯科技工士専攻科 卒業
2006年
九州環境福祉医療専門学校 附属歯科技工臨床研修センター 勤務
2009年
LAB QUARITY 開設(福岡県久留米市)

【主な文献】

  • 歯科医師と歯科技工士が最終ビジョンを共有して行う総義歯治療のアプローチ、歯科技工(檜山先生との共著)、2009年
  • 思考の相互理解 ― BPSの原型を用いた無歯顎治療 ―、QDT、2008年
  • 松本勝利先生 共著、生体と技工への理解を踏まえて行う、リライニング・べースの理論と実践、歯科技工、平成22(2010)11月(前編)・12月(後編)

【実績】

  • 2004年4月〜2006年3月: 早稲田歯科技工トレーニングセンター九州校 デンチャークラス 総義歯インストラクター

【所属】

2007年
スタディーグループdAsメンバー
2008年
GDS九州スタッフ
2009年
LAB QUALITY Denture Seminar 主催

カテゴリ

ウェブページ

Powered by Movable Type 6.1.2

このアーカイブについて

このページには、過去に書かれたブログ記事のうち機能咬頭を守る犬歯ガイドとバランシングコンタクトを重視した人工歯排列カテゴリに属しているものが含まれています。

前のカテゴリは患者さんにやさしい矯正治療の未来像です。

次のカテゴリは歯科医師と歯科技工士の連携・知識の共有です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。