直接修復テクノロジーブック
41/44

aAbB[][0*量水吸]3mm/gμmμ量耗摩41(ジーシー研究所データ)(ジーシー研究所データ)製品A製品Aa) 摩耗量b)Fig. 2 12000回滑走後の各試験体のa) 摩耗量, b) 摩耗後の表面の3D画像.製品Aは,HEMAが配合されているため吸水を起こし,レジンマトリックスが脆弱になったことで,摩耗量が大きくなったと考えられる。一方でG2-ボンド ユニバーサルは,HEMA無配合であり,強固なボンディング層が形成されたため高い耐摩耗性を示したと考えられる.Fig. 1 各製品の6 ヶ月および12 ヶ月水浸漬後のa)吸水量とb)変色の写真.水浸漬12 ヶ月後、G2-ボンド ユニバーサルは製品Aと比較して吸水量が有意に低く、吸水による変色が抑制されていた。また、HEMAを含有する製品Aでは、顕著な黄変が確認された。● ボンディング層の変色(吸水や加水分解によるモノマーの劣化)● ボンディング層の着色(飲食物や喫煙などによる色素の沈着)● ボンディング層の摩耗(ブラッシングや咬合による物理的損耗に伴うステインの付着)a)b)修復部位の長期的な審美性と機能性の維持において、無視できない課題の一つが「褐線」の形成です。これは、補綴装置と歯質の境界部に沿って生じる褐色の変色線であり、審美性の低下のみならず、接着部の劣化や不適合感が発生することで、再治療の要因にもなり得ます。加えて、褐線が形成される接着界面は、細菌や着色物質が蓄積しやすく、二次う蝕の発生リスクが高まる部位でもあります。特に、微細なギャップや段差のある修復部位では、プラークの沈着や酸の浸透が促進され、修復の予後を脅かす重大な因子となります。これらの課題に対し、 G 2 - ボンド ユニバーサルは HEMA フリーテクノロジーを採用することで吸水性を大幅に抑制し 、ボンディング層の吸水劣化 7 3)や色素浸透を防止できます(Fig. 1)。さらに、高い機械的強度と耐摩耗性を備えたボンディング層が(Fig. 2)、咬合力やブラッシングなどの日常的なストレスから界面を保護し、変色や物理的摩耗を抑制します 74)。これらの特長により、 G 2 - ボンド ユニバーサルは褐線形成や二次う蝕のリスクを低減し、長期にわたる審美性と接着信頼性の維持に大きく貢献します。とくに前歯部や審美領域における修復症例で、患者の高い満足度を実現する選択肢として提案できます。吸水性試験と変色性試験褐線形成の主な原因の一部:時間が経っても、綺麗な笑顔のまま !歯ブラシ摩耗試験74)G2B10090807060504030201006 ヶ月12 ヶ月G2BG2B製品A水浸漬前水浸漬6ヶ月後 水浸漬12ヶ月後5040302010G2B製品A34.921.4

元のページ  ../index.html#41

このブックを見る