求人倍率が上昇している歯科衛生士の雇用では賃金の上昇も見受けられます。さらに、採用に至るまでの経費も増加しつつあります。また、差別化を図るために社会保険(協会けんぽ・厚生年金)に加入する歯科医院が増えて、人材に対する経費はますます増加中です。幸運にも新卒歯科衛生士の採用が叶ったとしても、相応の教育費(図書研究費・研修費)の用意が必要です。 今後は、ますます歯科衛生士に対して、技術力の向上 歯科医業は、院長一人でも行える業種です。医院の評価が高まると患者さんは徐々に増えていきます。すると、受付業務や診療補助、歯周治療やメインテナンス、さらには洗浄や消毒・滅菌、医院内の清掃などをサポートするスタッフが必要になってきます。 では、そのスタッフが院長の期待を大きく下回る「スキ 人は「自分の幸せ」を求めて生きています。経営者も自分自身が幸せになるためにスタッフを雇用しています。ですが、スタッフが求めているのも、また同じく「自分の幸せ」なのです。そこで、重要になるのが共通の目的(経営理念)です。組織はある特定の人物ひとりのために存在するのではなく、社会に貢献することでその存続が意義あるものになります。 経営者が「誰かを幸せにしたい」という想いを持ってが求められることが予想されます。「一人前」に育てるには、これまで以上に経費がかかる覚悟が必要です。そのため、自医院で育てた歯科衛生士はより貴重な存在になります。しかし、多くの女性は結婚や妊娠・出産を機に退職する傾向があるので、復職しやすい環境や「一時的にパートや時短勤務に移行できる」などの柔軟性のある体制づくりが求められます。ルやコミュニケーション能力」しか持ち合わせていない場合、患者さんからの評価はどうなってしまうのでしょうか? このように、歯科医院の発展にはスタッフの活躍が想像以上に関与しているのです。つまり、“繁栄する歯科医院”と“衰退する歯科医院”の差は、スタッフ教育の差にあると言っても過言ではありません。接し教育をすると、スキルを獲得したスタッフが自己肯定感を持ち、さらに「誰かを幸せにしたい」という良いサイクルが構築されます。 これから登場する院長からは「スタッフを幸せにする」という想いが根底にあるように感じられます。3軒の歯科医院の運営手段は、きっと皆さまのヒントになることでしょう。4.スタッフが継続して働ける環境づくりが大切に5.スタッフの活躍が歯科医院の発展につながる6.スタッフ教育はスタッフにとって働きがいにつながり、 幸福な人生を送ることにつながる はじめに5
元のページ ../index.html#5