



アップデート臨床予防歯科!
最新研究と患者さんを動かす㊙テクニック


Moderator
天野 敦雄 教授
大阪大学

-
むし歯と歯周病を許さない!防ぎ守るバイオロジー
う蝕と歯周病を防ぎ健口を守るために必要なものは、最新バイオロジー。むし歯と歯周病の本当の発症原因を知らなくては、治療も予防もできません。う蝕と歯周病の発症原因はmicrobial shift。このキーワードを患者さんに理解させることができれば、患者指導は大成功。合点がいけば人は動きます。全てのプラークを磨き落とす100%磨きのTBIはもう時代遅れ。患者さんひとり一人のバイオフィルムの病原性に合わせた患者管理をしましょう。
う蝕と歯周病を防ぎ、健口を守るために必要なものは、最新バイオロジー う蝕と歯周病の発症原因はmicrobial shift 全てのプラークを磨き落とす100%磨きのTBIはもう時代遅れ 臨床の技も大切 SRPのうまい下手はちょっとしたコツ 咬合の診査も大事
-
オーダーメイドの歯周治療とは ~入院患者さんから教わったこと~
全身状態の悪化により口腔環境が大きく変化し、口腔常在微生物叢の破綻が生じます。特に、入院患者さんでは、より注意深く全身状態を見極めながら口腔管理を行う必要があります。今回、当院の入院患者さんにおいて、“かかりつけ歯科医院”の重要性を痛感した臨床例を交えて、口腔健康を守るためのオーダーメイドの歯周治療についてご紹介します。
口腔細菌叢,宿主感受性,SRP,EBM: Evidence-Based Medicine
-
私が考える患者さんごとの“Self-Care”の勘所
歯周治療では、セルフケアが確立され、すべての治療期間を通して維持されていることが最も重要です。
そのためモチベーションに対する働きかけは、私たち歯科衛生士が担う重要な役割の一つです。私は、患者に「なぜその口腔清掃器具や歯磨剤を使うのか」を納得してもらい、強い興味を持ってもらうことが、モチベーションに非常に有効であると実感しています。
本講演では、私が臨床でどのように実践し、どのような結果を得たのかについてお話ししたいと考えています。Selfcare,病因論,パーソナライゼーション,OHI,道具選択,DHの能力